アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
関連記事 (スコア:3, 参考になる)
#ITProぐらいにしか記事が無いのだが(^^;)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20020924/3/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20020204/1/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20020213/1/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20020214/1/
こういう基準を作るのはいいんだが、何に使うか決まってない、というのはなんだかな…
人事査定書の項目には便利かも (スコア:3, 興味深い)
とりあえず「ソフトウェアデベロップメントβ版」だけど。ここだけは,情報処理技術者試験センター [jipdec.or.jp]の情報処理技術者スキル標準 [jipdec.or.jp]ともろにカブることになるんだけど。こっちの「何に使うかは決まっている」実践的な明解さとは比較にならないです。
これってソフト分野,開発規模,スキルレベル(というか年収)でマトリックスを組んであるから,ページ数ばかり多くて中身がない。まあ,人事査定の基準づくりには便利かも。全体的には,エラクなるほどスキルが高く,大手になるほど開発規模が大きい,という業界のヒエラルキーをそのまま肯定することになるんじゃないかなぁ。この基準だと。
だいたい,エンジニアとセールスマンのスキルを並べて何の意味があるのかわからん。そんなことしてる自動車ディーラーとか。そんなんあったら変でしょ。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心