アカウント名:
パスワード:
この特許がどこまで有効かはわかりませんが、確実に言えることは、これからも訴訟合戦は進むことでしょう。もしかしたらそれもAppleの狙いのうちかも?何と言っても訴訟はお金がかかりますからね。稼いでいるApple側は問題ないけど、モトローラのようにあれだけ端末売っても赤字になるぐらい利益率の低いAndroid携帯を売っている方としては訴訟負担もバカにならないでしょう。そしてそれを喜んでいるのはNokiaやMS特にNokiaは訴訟合戦になることを見越してAndroidの採用をやめたので、Nokiaの経営者は見る目があったということかもね。(NokiaとAppleも訴訟合戦してたけど、今は解決済み。Apple側にはAndroidの採用を見送ることにしたNokiaを訴える意味がなくなったとも言えるが、裏で何か取引があったかも?)
(NokiaとAppleも訴訟合戦してたけど、今は解決済み。Apple側にはAndroidの採用を見送ることにしたNokiaを訴える意味がなくなったとも言えるが、裏で何か取引があったかも?)
即座にAppleが負けたのは見えませんかそうですか。じゃあ何言っても無駄だ。
即座って1年以上もめてなかった?その間にNokiaの売り上げが落ちて、パテント料とっても意味はなくなってたよね。あとWindowsを採用することになれば、マイクロソフトとのクロスライセンス契約があって訴えられることはなくなるってことだったはず
でもHTCはなぜまだ訴訟合戦が続いているのだろう?マイクロソフトへライセンス料を払っているのは、てっきりAppleから訴えられても大丈夫なようにの保険だと思ったんだけど。。
まぁ無駄と決めつける人とは議論も何も出来ないけどね。
提訴から1年で決着って、いくら裁判早いアメリカでも「瞬殺」に等しいですよ。というか、お互いに証拠物を出し合い終わる前にAppleが降伏したような状態ですね。
> その間にNokiaの売り上げが落ちて、パテント料とっても意味はなくなってたよね。
ある意味そうで、AppleがiPhone発売して以来ずっと踏み倒し続けてきたパテント料ですが、Nokiaが今更徴収しても全く元は取れず、Appleの方は特許を盗み続けている期間に稼いだアドバンテージでパテント料以上の利益を得ています。ですから、まあ結果論として「裁判はApple全面敗北」でありながら「商売としてはAppleが盗んだもん勝ち」になっていますね。これは何というか、ある意味とても画期的なことです。普通の企業は仕様上絶対避けて通れるわけがない特許は必ず前もってライセンス契約しておくのが当たり前ですが、Appleは「真っ黒と分かっていても堂々と盗んでスタートした方がかえって得」という驚くべき逆転の発想をしてきて実際に得だったわけですから。これはiPodでZENを丸パクして大成功したあたりからはっきりと戦略的に行っている感があります。ただ長期的に見ると、特許がパテントトロールに渡った時に全力でパテント料回収に来られる、という危険があるのでいかんせん隙間的なテクではあると思います。そもそも対Nokia戦も結構ギリギリで、NokiaがiPhone販売差し止めの仮処分を申請しないなんて甘い対応だったのに助けられていますしね。そういう意味ではMotorolaがGoogleに買収されたというのはAppleにとっては若干ラッキーです。Motorolaは下手すると販売差し止め請求を出す可能性がある(そして出したら恐らく通る)相手ですが、Googleはあまりそういうことをしなさそうな相手ですので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
この特許がどこまで有効かはわかりませんが (スコア:0)
この特許がどこまで有効かはわかりませんが、
確実に言えることは、これからも訴訟合戦は進むことでしょう。
もしかしたらそれもAppleの狙いのうちかも?
何と言っても訴訟はお金がかかりますからね。稼いでいるApple側は問題ないけど、モトローラのようにあれだけ端末売っても赤字になるぐらい利益率の低いAndroid携帯を売っている方としては訴訟負担もバカにならないでしょう。
そしてそれを喜んでいるのはNokiaやMS
特にNokiaは訴訟合戦になることを見越してAndroidの採用をやめたので、Nokiaの経営者は見る目があったということかもね。
(NokiaとAppleも訴訟合戦してたけど、今は解決済み。Apple側にはAndroidの採用を見送ることにしたNokiaを訴える意味がなくなったとも言えるが、裏で何か取引があったかも?)
Re: (スコア:0)
即座にAppleが負けたのは見えませんかそうですか。
じゃあ何言っても無駄だ。
Re: (スコア:0)
即座って1年以上もめてなかった?
その間にNokiaの売り上げが落ちて、パテント料とっても意味はなくなってたよね。
あとWindowsを採用することになれば、マイクロソフトとのクロスライセンス契約があって訴えられることはなくなるってことだったはず
でもHTCはなぜまだ訴訟合戦が続いているのだろう?
マイクロソフトへライセンス料を払っているのは、てっきりAppleから訴えられても大丈夫なようにの保険だと思ったんだけど。。
まぁ無駄と決めつける人とは議論も何も出来ないけどね。
Re:この特許がどこまで有効かはわかりませんが (スコア:2, 参考になる)
提訴から1年で決着って、いくら裁判早いアメリカでも「瞬殺」に等しいですよ。
というか、お互いに証拠物を出し合い終わる前にAppleが降伏したような状態ですね。
> その間にNokiaの売り上げが落ちて、パテント料とっても意味はなくなってたよね。
ある意味そうで、AppleがiPhone発売して以来ずっと踏み倒し続けてきたパテント料ですが、Nokiaが今更徴収しても全く元は取れず、Appleの方は特許を盗み続けている期間に稼いだアドバンテージでパテント料以上の利益を得ています。
ですから、まあ結果論として「裁判はApple全面敗北」でありながら「商売としてはAppleが盗んだもん勝ち」になっていますね。
これは何というか、ある意味とても画期的なことです。普通の企業は仕様上絶対避けて通れるわけがない特許は必ず前もってライセンス契約しておくのが当たり前ですが、Appleは「真っ黒と分かっていても堂々と盗んでスタートした方がかえって得」という驚くべき逆転の発想をしてきて実際に得だったわけですから。これはiPodでZENを丸パクして大成功したあたりからはっきりと戦略的に行っている感があります。
ただ長期的に見ると、特許がパテントトロールに渡った時に全力でパテント料回収に来られる、という危険があるのでいかんせん隙間的なテクではあると思います。そもそも対Nokia戦も結構ギリギリで、NokiaがiPhone販売差し止めの仮処分を申請しないなんて甘い対応だったのに助けられていますしね。
そういう意味ではMotorolaがGoogleに買収されたというのはAppleにとっては若干ラッキーです。Motorolaは下手すると販売差し止め請求を出す可能性がある(そして出したら恐らく通る)相手ですが、Googleはあまりそういうことをしなさそうな相手ですので。