アカウント名:
パスワード:
Cはなんでも出来すぎるから後からブラックリスト形式でコーディングルールとかどんどん付け加えられていく訳でそれにマトモについて行ける者こそ熟達者ということになる。Linusがスパルタ言語と云う背景にはそう言うことがあるし
Pascal系は基本的に逆で最初は出来ることが制限されていて出来るようにするには逸脱を宣言しなければならないのでやっていることはホワイトリストで利点として依存性を成るべく最小限にするような書き方を言語自体で推奨できるしCで云うコーディングルールが適用された様なコードが普通に書かれるというのもある。オリジナルPascalだと逸脱すらも出来なかったので実用性自体を疑われましたけどね
最近だとLispとRubyの対比なんかも似たような感じですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
Cは死んでないけど (スコア:0)
Re:Cは死んでないけど (スコア:1)
Cはなんでも出来すぎるから後からブラックリスト形式でコーディングルールとかどんどん付け加えられていく訳でそれにマトモについて行ける者こそ熟達者ということになる。
Linusがスパルタ言語と云う背景にはそう言うことがあるし
Pascal系は基本的に逆で最初は出来ることが制限されていて出来るようにするには逸脱を宣言しなければならないのでやっていることはホワイトリストで利点として依存性を成るべく最小限にするような書き方を言語自体で推奨できるしCで云うコーディングルールが適用された様なコードが普通に書かれるというのもある。
オリジナルPascalだと逸脱すらも出来なかったので実用性自体を疑われましたけどね
最近だとLispとRubyの対比なんかも似たような感じですね。