アカウント名:
パスワード:
実勢相場も無い状況で「実世界の価値に換算すると 100 万ドルを超している」って言っても単なる言い値じゃないか。そもそも所詮はサーバーのリソース使用権を不動産と見做して良いのか?と言う疑問も。実物の不動産の様に「価格はともかく土地は無くならん」なんて事は無いんだし。最低限Linden Labがユーザーが求めれば元値で買い取れる様に資金の積み立てでもしていないとマズイ気がする。
実勢相場も無い状況で「実世界の価値に換算すると 100 万ドルを超している」って言っても単なる言い値じゃないか。
まあそうでしょうね。結局最終的な現金化はユーザー間取引になってしまうから需要を超える仮想通貨を引き取らせることはできないし、売り切るためにはレート下げてやらないといけないから。リンデンラボは仮想通貨の発行は行うけど買取はやってませんしね。
最低限Linden Labがユーザーが求めれば元値で買い取れる様に資金の積み立てでもしていないとマズイ気がする。
SIMオーナーが維持費を滞納してSIM閉鎖。SIM住民がその土地に置いていた個人所有物を失うということが結構起きてるんですよね。住民がリンデンサポートにお願いすると一日だけ限定でSIM復活してくれて、個人所有物を回収する時間をくれたりするけど誰もサポートに泣きつかなかったらそのまま消えるという。たとえ一日復活しても3日SL休んでたら取り逃しちゃうしね。
基本リンデンはSL内の個人財産が消えてなくなっても責任は負いませんのスタンス。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ああ、デコイですね…部門より (スコア:0)
バーチャルな自称100万ドルの資産を、リアルな50万ドル位で買って欲しいのかな。
Re: (スコア:0)
実勢相場も無い状況で「実世界の価値に換算すると 100 万ドルを超している」って言っても単なる言い値じゃないか。
そもそも所詮はサーバーのリソース使用権を不動産と見做して良いのか?と言う疑問も。
実物の不動産の様に「価格はともかく土地は無くならん」なんて事は無いんだし。
最低限Linden Labがユーザーが求めれば元値で買い取れる様に資金の積み立てでもしていないとマズイ気がする。
Re:ああ、デコイですね…部門より (スコア:1)
まあそうでしょうね。結局最終的な現金化はユーザー間取引になってしまうから需要を超える仮想通貨を引き取らせることはできないし、売り切るためにはレート下げてやらないといけないから。リンデンラボは仮想通貨の発行は行うけど買取はやってませんしね。
SIMオーナーが維持費を滞納してSIM閉鎖。SIM住民がその土地に置いていた個人所有物を失うということが結構起きてるんですよね。住民がリンデンサポートにお願いすると一日だけ限定でSIM復活してくれて、個人所有物を回収する時間をくれたりするけど誰もサポートに泣きつかなかったらそのまま消えるという。たとえ一日復活しても3日SL休んでたら取り逃しちゃうしね。
基本リンデンはSL内の個人財産が消えてなくなっても責任は負いませんのスタンス。