アカウント名:
パスワード:
ママチャリしか乗らない人はポンプで空気入れるのはめんどくさいなぁと思うかもしれないけれど、ロードローサーを持つときちんと空気圧を管理するようになるタイヤの細いロードは空気圧で乗り心地が全然違ってくるし、適正な空気圧なら舗装路を滑るように軽快に走るそれに携帯式のポンプをフレームに取り付けてるので、気がついたらいつでもすぐに空気を入れられる
ママチャリしか乗らない人には違いが分かりにくいから管理が疎かになるのは仕方がないそれに普通のデカイ空気入れ(フロアポンプ)はたいてい物置の奥に放り込んであったりして取り出して使うのも面倒くさいロード乗りが使ってるポンプには懐中電灯サイズの小型のものがあるから、それを最初から付属品としてママチャリのフレームにつけておいてくれれば、いくらかは状況が改善されると思うのだが
>ママチャリしか乗らない人はポンプで空気入れるのはめんどくさいなぁと思うかも
思ったので、うちのママチャリは樹脂封入のタイヤでベルト駆動のメンテフリー構成です。ハブダイナモもつけて。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ロード乗りは (スコア:4, 興味深い)
ママチャリしか乗らない人はポンプで空気入れるのはめんどくさいなぁと思うかもしれないけれど、ロードローサーを持つときちんと空気圧を管理するようになる
タイヤの細いロードは空気圧で乗り心地が全然違ってくるし、適正な空気圧なら舗装路を滑るように軽快に走る
それに携帯式のポンプをフレームに取り付けてるので、気がついたらいつでもすぐに空気を入れられる
ママチャリしか乗らない人には違いが分かりにくいから管理が疎かになるのは仕方がない
それに普通のデカイ空気入れ(フロアポンプ)はたいてい物置の奥に放り込んであったりして取り出して使うのも面倒くさい
ロード乗りが使ってるポンプには懐中電灯サイズの小型のものがあるから、それを最初から付属品としてママチャリのフレームにつけておいてくれれば、いくらかは状況が改善されると思うのだが
Re:ロード乗りは (スコア:1)
>ママチャリしか乗らない人はポンプで空気入れるのはめんどくさいなぁと思うかも
思ったので、うちのママチャリは樹脂封入のタイヤでベルト駆動のメンテフリー構成です。ハブダイナモもつけて。