アカウント名:
パスワード:
ママチャリしか乗らない人はポンプで空気入れるのはめんどくさいなぁと思うかもしれないけれど、ロードローサーを持つときちんと空気圧を管理するようになるタイヤの細いロードは空気圧で乗り心地が全然違ってくるし、適正な空気圧なら舗装路を滑るように軽快に走るそれに携帯式のポンプをフレームに取り付けてるので、気がついたらいつでもすぐに空気を入れられる
ママチャリしか乗らない人には違いが分かりにくいから管理が疎かになるのは仕方がないそれに普通のデカイ空気入れ(フロアポンプ)はたいてい物置の奥に放り込んであったりして取り出して使うのも面倒くさいロード乗りが使ってるポンプには懐中電灯サイズの小型のものがあるから、それを最初から付属品としてママチャリのフレームにつけておいてくれれば、いくらかは状況が改善されると思うのだが
> ロード乗りが使ってるポンプには懐中電灯サイズの小型のものがあるから、それを最初から付属品として> ママチャリのフレームにつけておいてくれれば、いくらかは状況が改善されると思うのだが
1万円以下じゃないと売れないママチャリに数千円以上するポンプなんか付けられない。
ロード乗りが使ってるポンプは数千円するのかと思いますが、とりあえずフレームにつけられる形状のポンプ、大抵の100円ショップにありますよ。
100円ショップなら、スプレー缶(という言い方でいいのかな)の空気入れをお勧めしたい。手動ポンプでシュコシュコやってたのが馬鹿らしくなりました。(細かい空気圧の調整はできないか)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ロード乗りは (スコア:4, 興味深い)
ママチャリしか乗らない人はポンプで空気入れるのはめんどくさいなぁと思うかもしれないけれど、ロードローサーを持つときちんと空気圧を管理するようになる
タイヤの細いロードは空気圧で乗り心地が全然違ってくるし、適正な空気圧なら舗装路を滑るように軽快に走る
それに携帯式のポンプをフレームに取り付けてるので、気がついたらいつでもすぐに空気を入れられる
ママチャリしか乗らない人には違いが分かりにくいから管理が疎かになるのは仕方がない
それに普通のデカイ空気入れ(フロアポンプ)はたいてい物置の奥に放り込んであったりして取り出して使うのも面倒くさい
ロード乗りが使ってるポンプには懐中電灯サイズの小型のものがあるから、それを最初から付属品としてママチャリのフレームにつけておいてくれれば、いくらかは状況が改善されると思うのだが
Re: (スコア:1)
> ロード乗りが使ってるポンプには懐中電灯サイズの小型のものがあるから、それを最初から付属品として
> ママチャリのフレームにつけておいてくれれば、いくらかは状況が改善されると思うのだが
1万円以下じゃないと売れないママチャリに数千円以上するポンプなんか付けられない。
Re: (スコア:1)
ロード乗りが使ってるポンプは数千円するのかと思いますが、とりあえずフレームにつけられる形状のポンプ、大抵の100円ショップにありますよ。
Re:ロード乗りは (スコア:2)
100円ショップなら、スプレー缶(という言い方でいいのかな)の
空気入れをお勧めしたい。
手動ポンプでシュコシュコやってたのが馬鹿らしくなりました。
(細かい空気圧の調整はできないか)
-- う~ん、バッドノウハウ?