アカウント名:
パスワード:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110901_474430.html [impress.co.jp]
「(他社の製品についてはコメントする立場にないとしながらも)Eye-FiカードはSDHCの規格ではなく、SDHCメモリーカードとは認識していない」(広報室)だから、世界初の"SDHC"メモリカードとのこと。
ただ、Eye-Fi側も反論しているけど、アメリカ版のEye-Fi [amazon.com]にはちゃんとSDHCマークが付いているんだよなあ。
ここまでのコメントをざっと読んだが、誰もSDHCの認証のことを知らない様なので書いておく。
まず、Eye-FiはSDHCの認証を受けていない。元記事でも、「Eye-FiはSDアソシエーションのメンバーであり、アイファイカードはSDHCに対応している。FlashAirについては、現物を見ていないのでコメントは差し控える」と言っているが、SD Associationの認証を受けたとは一言も言っていないのに注意すること。東芝の「Eye-FiカードはSDHCの規格ではなく、SDHCメモリーカードとは認識していない」というコメントは一理ある。
では、なぜEye-FiはSDHCのロゴを堂々と乗せているのかというと、SDHCのロゴはSD Associationの認証を受けなくとも、自社試験でSDHCの仕様に適合していることを確認したら使用できるため。これが、Eye-Fiといくつかのデジカメで相性問題が発生する理由でもある (もちろん、Eye-Fi以外でもまともな認証を受けていないSDHCカードは度々相性問題が発生している) 。
今回の東芝のFlashAirはSD Associationの認証を受けているので、その意味で「無線LAN通信機能を搭載した世界初のSDHCメモリカード」というのは正しい。説明が不足しているとは思うが。
えーっと、ということは逆にFlashAirに対応したデジタルスチルカメラってのをこれから作る必要はなくかなり古いデジカメでもSDHCに対応していれば使えるってことですか?タレコミにもある「対応したデジタルスチルカメラ」って文言を見て新製品買わないと使えないのか…Eye-Fi以下じゃなイカ? とか思ったので。
FlashAir対応のデジカメが必要なのは、FlashAir独自の機能が必要な場合だけ。カメラ間でアドホックな通信をしたりとか、特定のファイルだけ送ったりとか。
FlashAir非対応のデジカメの場合はEye-Fi相当の動作。予め決めたところに自動的にアップロードするだけ。
オレオレSDHCカードで良いのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
広報室曰く (スコア:0)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110901_474430.html [impress.co.jp]
「(他社の製品についてはコメントする立場にないとしながらも)Eye-FiカードはSDHCの規格ではなく、SDHCメモリーカードとは認識していない」(広報室)
だから、世界初の"SDHC"メモリカードとのこと。
ただ、Eye-Fi側も反論しているけど、アメリカ版のEye-Fi [amazon.com]にはちゃんとSDHCマークが付いているんだよなあ。
Re: (スコア:0)
Eye-Fiの(少なくとも日本国内での)現行商品の容量は4GBまたは8GBだから、すべてSDHC。
広報室は古い商品しか知らないのでしょうかね。
Re:広報室曰く (スコア:5, 参考になる)
ここまでのコメントをざっと読んだが、誰もSDHCの認証のことを知らない様なので書いておく。
まず、Eye-FiはSDHCの認証を受けていない。元記事でも、「Eye-FiはSDアソシエーションのメンバーであり、アイファイカードはSDHCに対応している。FlashAirについては、現物を見ていないのでコメントは差し控える」と言っているが、SD Associationの認証を受けたとは一言も言っていないのに注意すること。東芝の「Eye-FiカードはSDHCの規格ではなく、SDHCメモリーカードとは認識していない」というコメントは一理ある。
では、なぜEye-FiはSDHCのロゴを堂々と乗せているのかというと、SDHCのロゴはSD Associationの認証を受けなくとも、自社試験でSDHCの仕様に適合していることを確認したら使用できるため。これが、Eye-Fiといくつかのデジカメで相性問題が発生する理由でもある (もちろん、Eye-Fi以外でもまともな認証を受けていないSDHCカードは度々相性問題が発生している) 。
今回の東芝のFlashAirはSD Associationの認証を受けているので、その意味で「無線LAN通信機能を搭載した世界初のSDHCメモリカード」というのは正しい。説明が不足しているとは思うが。
Re: (スコア:0)
えーっと、ということは逆にFlashAirに対応したデジタルスチルカメラってのをこれから作る必要はなくかなり古いデジカメでもSDHCに対応していれば使えるってことですか?
タレコミにもある「対応したデジタルスチルカメラ」って文言を見て新製品買わないと使えないのか…Eye-Fi以下じゃなイカ? とか思ったので。
Re: (スコア:0)
FlashAir対応のデジカメが必要なのは、FlashAir独自の機能が必要な場合だけ。カメラ間でアドホックな通信をしたりとか、特定のファイルだけ送ったりとか。
FlashAir非対応のデジカメの場合はEye-Fi相当の動作。予め決めたところに自動的にアップロードするだけ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
オレオレSDHCカードで良いのでは?