アカウント名:
パスワード:
適正な利益も得られて現実的に継続していけるのは原子力しかないんじゃないの?現状。東電バッシングとか原発バッシングはもういい加減にしてくれって感じ。
将来的には再生可能エネルギーへ転換していくことが望ましいかもしれませんが、現段階においては、安全対策を講じながら原子力発電を運転していくことが必要であると考えます。 そのことが日本の経済維持発展に大きく寄与するものと考えます。 日本全体が元気を出して、生産や経済を回さなければならない中、電力不足は絶対にあってはならないことです。 発電所の安全対策を強化し、徹底した監視のもと、早く原子力発電を再開すべきと強く要求致します。
交通事故で年間5000人もの死者が出ていても、日本の社会はそれを許容している。自動車が無くなったら生活が成り立たないということをよく理解しているからだ。
一方の原発、というか電力供給に、未だ多くの国民は恩恵を実感してないね。今はまだ羹(あつもの)に懲りてなますを吹いているようなもの。身体の弱い子供や年寄りが電力不足を理由にどんどん死んだり、製造業の空洞化に伴う失業、生活レベルの低下を味わえば、少しはまともな判断をするようになると思うよ。製造業の海外移転は電力不足が主因じゃないだろうけどね。
まあ、2-3年は諦めて待て。
人間というものは、なかなかインフラの恩恵を日々実感して感謝することはできないものです。上水道でも、断水したり、汚染されたりしたときに、初めていつでも捻れば飲める水が出てくることに有難味を感じるようになります。
原発も同じですね。ただし不幸なことにマイナスの意味で。ちょっと前まで多くの国民はリスクを実感することがなかったわけです。
ちゃんと安全に運用してもらっているから日々心配するようなことはない。何百年に1度の災害でも来ない限り問題はないし、まあ自分の生きているあいだにはそんなことはないだろう。なんだかこういうことを、消費
>ちゃんと安全に運用してもらっているから日々心配するようなことはない。>何百年に1度の災害でも来ない限り問題はないし、まあ自分の生きているあいだにはそんなことはないだろう。>なんだかこういうことを、消費者だけでなく、事業者も思っていたんじゃないですかね。
福島の事故が起こった後の今でもこんな事やってますし。
危険過ぎる玄海原発1号機
>失業は産業が必要とする労働者の量と、供給のアンバランスなんだし、労働人口が減っていけば解決するんじゃないですか。>他のことはもっと酷くなっているかもしれませんが。その労働人口をどうやって減らすつもりだ?原発廃止まで数十年ぐらいかけるって言うなら、減らす度合いにもよるが自然減や産児制限で切り抜けられるが、今の反原発派の主張するような期間(再稼働させるなとか数年レベル)でどうしろと?さらに工業中心の産業構造も見直しが必要だが、そうなったらこの狭い日本で1億2千万人暮らすのは無理だし。グロテスクな話だけど、失業者や老人、障害者などなど安楽死させる? そ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
やっぱ (スコア:1)
適正な利益も得られて現実的に継続していけるのは原子力しかないんじゃないの?現状。
東電バッシングとか原発バッシングはもういい加減にしてくれって感じ。
Re: (スコア:1)
将来的には再生可能エネルギーへ転換していくことが望ましいかもしれませんが、現段階においては、安全対策を講じながら原子力発電を運転していくことが必要であると考えます。 そのことが日本の経済維持発展に大きく寄与するものと考えます。 日本全体が元気を出して、生産や経済を回さなければならない中、電力不足は絶対にあってはならないことです。 発電所の安全対策を強化し、徹底した監視のもと、早く原子力発電を再開すべきと強く要求致します。
Re:やっぱ (スコア:1)
交通事故で年間5000人もの死者が出ていても、日本の社会はそれを許容している。
自動車が無くなったら生活が成り立たないということをよく理解しているからだ。
一方の原発、というか電力供給に、未だ多くの国民は恩恵を実感してないね。
今はまだ羹(あつもの)に懲りてなますを吹いているようなもの。
身体の弱い子供や年寄りが電力不足を理由にどんどん死んだり、製造業の空洞化に伴う失業、生活レベルの低下を味わえば、少しはまともな判断をするようになると思うよ。
製造業の海外移転は電力不足が主因じゃないだろうけどね。
まあ、2-3年は諦めて待て。
Re: (スコア:0)
人間というものは、なかなかインフラの恩恵を日々実感して感謝することはできないものです。
上水道でも、断水したり、汚染されたりしたときに、初めていつでも捻れば飲める水が出てくることに有難味を感じるようになります。
原発も同じですね。ただし不幸なことにマイナスの意味で。
ちょっと前まで多くの国民はリスクを実感することがなかったわけです。
ちゃんと安全に運用してもらっているから日々心配するようなことはない。
何百年に1度の災害でも来ない限り問題はないし、まあ自分の生きているあいだにはそんなことはないだろう。
なんだかこういうことを、消費
Re: (スコア:0)
>ちゃんと安全に運用してもらっているから日々心配するようなことはない。
>何百年に1度の災害でも来ない限り問題はないし、まあ自分の生きているあいだにはそんなことはないだろう。
>なんだかこういうことを、消費者だけでなく、事業者も思っていたんじゃないですかね。
福島の事故が起こった後の今でもこんな事やってますし。
危険過ぎる玄海原発1号機
Re: (スコア:0)
>失業は産業が必要とする労働者の量と、供給のアンバランスなんだし、労働人口が減っていけば解決するんじゃないですか。
>他のことはもっと酷くなっているかもしれませんが。
その労働人口をどうやって減らすつもりだ?
原発廃止まで数十年ぐらいかけるって言うなら、減らす度合いにもよるが自然減や産児制限で切り抜けられるが、今の反原発派の主張するような期間(再稼働させるなとか数年レベル)でどうしろと?
さらに工業中心の産業構造も見直しが必要だが、そうなったらこの狭い日本で1億2千万人暮らすのは無理だし。
グロテスクな話だけど、失業者や老人、障害者などなど安楽死させる? そ