アカウント名:
パスワード:
いつものことだ。
むしろちゃんと考えを変えていけるってのが大切な事なのだなあ、と感心した。何よりも昔の自分の考え、言ったことには引きずられやすいものね。
それは完全な間違い。Jobsは自分の考えを一切曲げないことで有名だからね。周辺の人が書いた伝記とか読むと狂気なまでにこだわりが強いさまがよく出てる。
#じゃなきゃあれだけの偉(?)業は無理でしょ。
と言うか、正しくは「ウソを付くことをなんとも思っていない」でしょ。その当たりはiPodに写真表示機能載せたり動画再生機能載せたりカメラつけたりしてた時に顕著に現れてる。「iPodで動画見るとかバカしかいない、coolじゃない」→数カ月後→「iPodに革新的な機能が追加されました、動画再生機能です!」みたいな「お前明らかにウソついただろ!」みたいなことを平然とやってのけるのがJobsの真髄だぞ。
ビジネスマンとしてはすごい優秀だし素直に尊敬できるが、人としては絶対付き合いたくないし全く尊敬できない。それがJobs。
2003年当時の判断としては妥当だったのではないかと思います。
iPadでもAppleが提供したのはソフトウェアキーボードだし。その後の技術の進歩と半歩先のユーザーニーズを汲み取って製品化したのは上手。
一旦決めた製品仕様に関して一切妥協しないらしいけれど、技術とニーズの動向をみて、過去の主張を簡単に変えるのも有名な話。
1年以内→一切の妥協を認めない・頑固1年以上→必要があれば嘘つき呼ばわりされるくらい簡単に考えを翻す
こんな感じ?
WM2003の時点で手書き入力は賢かったですけどね。
Appleに関して言えば、当時は無理だったのでしょう。
手書き入力の賢さが問題視されていたのではありません。人が端末で文字入力する場合、手書きよりもキータイプのほうが速いというだけのことです。そしてそれは今も変わっていません。
変わったのは世情のほう。当時は個人Webサイトの開設など個人で大量の文章を書きまくるのが流行っていたのでのが、それがblogになり、さらにtweetになり、と、発する文章のほうが短小化してきたため手書きでもストレスが減っただけです。
PCの性能が低かった時から無理してGUIに拘り、他社が技術の進歩とユーザーのニーズが熟してからちょうど良いタイミングでGUIをやりだすと、自分たちの真似をするなと主張し出すののちょうど逆ですね。
T/O
iPhone3Gの時にはケースを全否定していたのに、iPhone4でアンテナ問題が出ると一転して…。まあ、いつもの事ですね。
Jobsの話とずれるかもしれませんが、昔に所属していた研究室の教授が、研究の状況に応じて凄い勢いで考え方を変える先生で、当時はどうして一貫性がないのかと不満に思っていましたが、歳を取ると、いかに現実的に考え方を変えることが重要かを思い知りますね。
そりゃあ、一貫性があるにこしたことはないけど、いまみたいな先の分からない時代だと、占い師じみた先見性がない限りは無理ですから。#あったとしても、先見性の鉱脈もいずれ枯れるものだということも。
ベンチャー経営者なら、凄い勢いで考え方を変えるのは当たり前です。というか、考えを変えられない人は向いていないと言われています。
日本人はどっちかというと過去の発言にとらわれる人が多いようですが・・・
ビルゲイツが「インターネットは使い物にならない」と言っていたのに、半年後には「全ての製品がインターネットに対応する」と変わったのが有名ですね。もちろん一気に変更したその決断の早さは素晴らしく、結果がそれを証明しています。
考えを変えることは構わないのですが、以前に別の考えを持っていたことを、なかったことにするのは、まずいかと。
転向とか変節するときに「俺は間違っていた」ということが勇気だとは言われるが、その実践者にはトンとお目にかかったことがないなあ。
念レス成功
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
うろたえるな (スコア:3, すばらしい洞察)
いつものことだ。
Re:うろたえるな (スコア:5, 参考になる)
むしろちゃんと考えを変えていけるってのが大切な事なのだなあ、と感心した。
何よりも昔の自分の考え、言ったことには引きずられやすいものね。
Re:うろたえるな (スコア:4, すばらしい洞察)
それは完全な間違い。
Jobsは自分の考えを一切曲げないことで有名だからね。
周辺の人が書いた伝記とか読むと狂気なまでにこだわりが強いさまがよく出てる。
#じゃなきゃあれだけの偉(?)業は無理でしょ。
と言うか、正しくは「ウソを付くことをなんとも思っていない」でしょ。
その当たりはiPodに写真表示機能載せたり動画再生機能載せたりカメラつけたりしてた時に顕著に現れてる。
「iPodで動画見るとかバカしかいない、coolじゃない」→数カ月後→「iPodに革新的な機能が追加されました、動画再生機能です!」
みたいな「お前明らかにウソついただろ!」みたいなことを平然とやってのけるのがJobsの真髄だぞ。
ビジネスマンとしてはすごい優秀だし素直に尊敬できるが、
人としては絶対付き合いたくないし全く尊敬できない。
それがJobs。
Re:うろたえるな (スコア:2, 興味深い)
2003年当時の判断としては妥当だったのではないかと思います。
iPadでもAppleが提供したのはソフトウェアキーボードだし。その後の技術の進歩と半歩先のユーザーニーズを汲み取って製品化したのは上手。
一旦決めた製品仕様に関して一切妥協しないらしいけれど、技術とニーズの動向をみて、過去の主張を簡単に変えるのも有名な話。
1年以内→一切の妥協を認めない・頑固
1年以上→必要があれば嘘つき呼ばわりされるくらい簡単に考えを翻す
こんな感じ?
Re: (スコア:0)
WM2003の時点で手書き入力は賢かったですけどね。
Appleに関して言えば、当時は無理だったのでしょう。
Re:うろたえるな (スコア:1)
手書き入力の賢さが問題視されていたのではありません。
人が端末で文字入力する場合、手書きよりもキータイプのほうが速いというだけのことです。
そしてそれは今も変わっていません。
変わったのは世情のほう。
当時は個人Webサイトの開設など個人で大量の文章を書きまくるのが流行っていたのでのが、それがblogになり、さらにtweetになり、と、発する文章のほうが短小化してきたため手書きでもストレスが減っただけです。
Re: (スコア:0)
PCの性能が低かった時から無理してGUIに拘り、他社が技術の進歩とユーザーのニーズが熟してからちょうど良いタイミングでGUIをやりだすと、自分たちの真似をするなと主張し出すののちょうど逆ですね。
さすがJobs様、俺達にできない事を(以下略) (スコア:0)
T/O
Re: (スコア:0)
iPhone3Gの時にはケースを全否定していたのに、iPhone4でアンテナ問題が出ると一転して…。
まあ、いつもの事ですね。
Re:うろたえるな (スコア:2, 興味深い)
Jobsの話とずれるかもしれませんが、昔に所属していた研究室の教授が、研究の状況に応じて凄い勢いで考え方を変える先生で、
当時はどうして一貫性がないのかと不満に思っていましたが、歳を取ると、いかに現実的に考え方を変えることが重要かを思い知りますね。
そりゃあ、一貫性があるにこしたことはないけど、いまみたいな先の分からない時代だと、占い師じみた先見性がない限りは無理ですから。
#あったとしても、先見性の鉱脈もいずれ枯れるものだということも。
Re:うろたえるな (スコア:1)
ベンチャー経営者なら (スコア:0)
ベンチャー経営者なら、凄い勢いで考え方を変えるのは当たり前です。
というか、考えを変えられない人は向いていないと言われています。
日本人はどっちかというと過去の発言にとらわれる人が多いようですが・・・
ビルゲイツが「インターネットは使い物にならない」と言っていたのに、半年後には「全ての製品がインターネットに対応する」と変わったのが有名ですね。もちろん一気に変更したその決断の早さは素晴らしく、結果がそれを証明しています。
Re: (スコア:0)
考えを変えることは構わないのですが、
以前に別の考えを持っていたことを、
なかったことにするのは、まずいかと。
Re:うろたえるな (スコア:1)
Re:うろたえるな (スコア:1)
転向とか変節するときに「俺は間違っていた」ということが勇気だとは言われるが、
その実践者にはトンとお目にかかったことがないなあ。
Re: (スコア:0)
念レス成功