アカウント名:
パスワード:
Our calculations reveal that a
可視光で駆動するのなら、すでに例はあります例示した先生方は実験的に水の分解に成功しておりますが要旨を読んだだけでは、「計算で」可視光応答性がでる(可能性がある)と述べております正直、こんなのでPhys. Rev.に掲載されるの? って感じです
http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]堂免一成http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]工藤昭彦など
>こんなのでPhys. Rev.に掲載されるの?
PRLはかなり面白い事じゃないと載らないんですけど、PRBとかは結構ヘボくても間違いがなければ載っちゃったりします。なんというか、面白くないけどかっちりやった仕事も結構載ってる感じ。
あと、refereeが何度もrejectして返しても著者が粘りに粘ってクレーム付けたり飽きることなくやりとりを続けてるともういい加減嫌になったrefereeが「もういいや好きにしろ」って言って載っちゃったりとかも。(そんなに良くある話では無いんですが、実例をいくつか知っています)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
可視光が使えるんですね (スコア:5, 参考になる)
そのため、より広い波長域の光を利用できる光触媒が色々探索されていたわけですが、今回、バンドギャップが小さくて可視光が使える材料を計算で探し出したということですね。
Re: (スコア:3, 参考になる)
可視光で駆動するのなら、すでに例はあります
例示した先生方は実験的に水の分解に成功しておりますが
要旨を読んだだけでは、「計算で」可視光応答性がでる(可能性がある)と述べております
正直、こんなのでPhys. Rev.に掲載されるの? って感じです
http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]堂免一成
http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]工藤昭彦
など
Re:可視光が使えるんですね (スコア:3, 興味深い)
>こんなのでPhys. Rev.に掲載されるの?
PRLはかなり面白い事じゃないと載らないんですけど、PRBとかは結構ヘボくても間違いがなければ載っちゃったりします。
なんというか、面白くないけどかっちりやった仕事も結構載ってる感じ。
あと、refereeが何度もrejectして返しても著者が粘りに粘ってクレーム付けたり飽きることなくやりとりを続けてるともういい加減嫌になったrefereeが「もういいや好きにしろ」って言って載っちゃったりとかも。
(そんなに良くある話では無いんですが、実例をいくつか知っています)