アカウント名:
パスワード:
質問状の具体的な内容が知りたくて各出版社のウエブページを探し回って見つけられなかったところでした。ITmediaの記事で文字起こし(あるいは法人による自炊(笑))がされていたとは気がつきませんでした。有益なリンクを示していただき、ありがとうございます。
質問状を読んだ感想としては、自炊代行サービス業者の逃げ口上を封じる狙いがあるようですね。業者に逃げ道や他の選択を与えていないので、この質問状からは質問者が想定する落としどころは読み取れませんでした。自炊代行が著作権的にアウトかセーフかの結論や、その理屈が質問状に明確には記載されていませんが、もし原案にあったとしても弁護士あたりが削除しただろうと思います。
そういう諸々の点を考え合わせると、そもそも質問状を出す趣旨は政治的に有利になりたいと(か世論を味方につけたいとか)いうところにあるんじゃないかと推測しています。自炊代行サービス業者にグーグルみたいな力があれば和解も考えられるのですが、大出版社を相手にそこまでできるとは考えにくく、大出版社が政治的なパワーで利益を確保することになるのかなと思いました。
そもそも質問状を出す趣旨は政治的に有利になりたいと(か世論を味方につけたいとか) いうところにあるんじゃないかと推測しています。
つい最近も著作権法が権利者側にとって優位な形で改正されたばかりなのに 今この段階で世論や政治を味方にしたいって動機が理解できません。
自炊代行サービス業者にグーグルみたいな力があれば和解も考えられるのですが
金銭的なではなく力関係での和解って事でしょうか? そもそも権利者側が無茶な使用料を要求していないのであれば、支払えるだけの用意はすべきですし 支払
つい最近も著作権法が権利者側にとって優位な形で改正されたばかりなのに今この段階で世論や政治を味方にしたいって動機が理解できません。
質問状の送付がニュースになって、「自炊は作者に不利益をもたらす。守ろう著作権!」というスローガンで民意を形成しようとしていると考えるのは穿ちすぎでしょうか。
そもそも権利者側が無茶な使用料を要求していないのであれば、支払えるだけの用意はすべきですし支払えないならそれは既にビジネスではなくただ乗りですよ。
寡聞にして権利者側から適切な使用料を要求しているという話は聞いたことがありませんし、多分妥協や和解はしないのではないかと推測しています。ただ乗りというのは、自炊代行サービス業者が主体となって著作物を複製するか、あるいは違法な複製を助けるかして利益を得ているということでしょうか。どういう内容の利益なのでしょう?
著作権問題は利権なんかも絡むからどのみち、あっちこっちで直接ぶつかって法的か判断を重ねるしかないと思う。と言う事で、こういう公の動きはどんどんやるべきだと思う。
ただ、ちょっとこの手の議論でいつも疑問に思う事があって、>寡聞にして権利者側から適切な使用料を要求しているという話は聞いたことがありませんし、多分妥協や和解はしないのではないかと推測しています。って所。別に、権利者って使用料について「適当」と思うのは自身の主観で良いし、許諾の可否ですら自身の判断のみで判断して良いのでは?というか、その「権利の保有者」だと思うんですが、何故か合理的とか利益が得られるという理由付けで、「権利者の正当な権利」を制限して当然と思うのが解らない。
権利者は自身の判断で損をしても良いんですよ。フリーソフトなんてそれの最たる例だと思うんで、スラド民には理解され易いものだと思うのだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
著作権がどうこうと言うより政治的な意味合いが強くね? (スコア:5, 興味深い)
質問状の具体的な内容が知りたくて各出版社のウエブページを探し回って見つけられなかったところでした。
ITmediaの記事で文字起こし(あるいは法人による自炊(笑))がされていたとは気がつきませんでした。有益なリンクを示していただき、ありがとうございます。
質問状を読んだ感想としては、自炊代行サービス業者の逃げ口上を封じる狙いがあるようですね。
業者に逃げ道や他の選択を与えていないので、この質問状からは質問者が想定する落としどころは読み取れませんでした。
自炊代行が著作権的にアウトかセーフかの結論や、その理屈が質問状に明確には記載されていませんが、もし原案にあったとしても弁護士あたりが削除しただろうと思います。
そういう諸々の点を考え合わせると、そもそも質問状を出す趣旨は政治的に有利になりたいと(か世論を味方につけたいとか)いうところにあるんじゃないかと推測しています。自炊代行サービス業者にグーグルみたいな力があれば和解も考えられるのですが、大出版社を相手にそこまでできるとは考えにくく、大出版社が政治的なパワーで利益を確保することになるのかなと思いました。
Re: (スコア:1)
つい最近も著作権法が権利者側にとって優位な形で改正されたばかりなのに
今この段階で世論や政治を味方にしたいって動機が理解できません。
金銭的なではなく力関係での和解って事でしょうか?
そもそも権利者側が無茶な使用料を要求していないのであれば、支払えるだけの用意はすべきですし
支払
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:1)
質問状の送付がニュースになって、「自炊は作者に不利益をもたらす。守ろう著作権!」というスローガンで民意を形成しようとしていると考えるのは穿ちすぎでしょうか。
寡聞にして権利者側から適切な使用料を要求しているという話は聞いたことがありませんし、多分妥協や和解はしないのではないかと推測しています。ただ乗りというのは、自炊代行サービス業者が主体となって著作物を複製するか、あるいは違法な複製を助けるかして利益を得ているということでしょうか。どういう内容の利益なのでしょう?
Re:著作権がどうこうと言うより政治的な意味合いが強くね? (スコア:2)
著作権問題は利権なんかも絡むからどのみち、あっちこっちで直接ぶつかって法的か判断を重ねるしかないと思う。
と言う事で、こういう公の動きはどんどんやるべきだと思う。
ただ、ちょっとこの手の議論でいつも疑問に思う事があって、
>寡聞にして権利者側から適切な使用料を要求しているという話は聞いたことがありませんし、多分妥協や和解はしないのではないかと推測しています。
って所。
別に、権利者って使用料について「適当」と思うのは自身の主観で良いし、許諾の可否ですら自身の判断のみで判断して良いのでは?
というか、その「権利の保有者」だと思うんですが、何故か合理的とか利益が得られるという理由付けで、「権利者の正当な権利」を制限して当然と思うのが解らない。
権利者は自身の判断で損をしても良いんですよ。
フリーソフトなんてそれの最たる例だと思うんで、スラド民には理解され易いものだと思うのだけど。