アカウント名:
パスワード:
>どうもこのシステムはWebシステムで、値がHTMLコードに書かれていたようである。どれだけの素人が開発したシステム?でも開発元はNEC?下請けの下請けの下請けの下請けあたりが開発したシステムを大本の親受けのNECがシステムの検証せずにリリースしちゃったって事か?
いえいえ、下請けよりNさん本体の社員の方がずっと素人ということもよくありますよね。
Nさんに限らず元請けが素人ってのはよくある事だとは思いますが当然今回は作った人が素人なんだから下請けがシロウトってことだよね。責任はどこがとるのだろう?
…にしてもHTMLに直接ビジネスロジック書いたのだろうか?一旦サーバに飛ばすとレスポンス悪いから全部Javascriptで書けと言われたとか?実は入札業者が裏から手まわしてわかるようにしとけとか言われて…みたいな?
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/pressenter/2011/05/1-17a8.html [atmarkit.co.jp]これに出てくるエースシステムみたいなのが本当にあるのか……
人形使いの話は毎週楽しみに読ませてもらっています^^つくり話なので多少誇張はあるかもしれないけどあんなもんですよ。特にVBでできたシステムからWebにリプレースするときなんて酷いもんです。未だにね。#HTML5が普通になったらVB並、否それ以上の操作性も簡単に実現できそうですが。
あとこの入札のシステムって何で作ったんだろう?JavaだとJSPでゴリゴリ書くから直接HTMLに書くなんて発想はいくら初心者でもしにくい。VisualStudioみたいのだとマウスで操作してなんとなく画面が出来上がってしまうからこういうことになっちゃうのかもしれないね?吐かれるソースもIEベタベタの無駄が多い酷い物だし。
「拝承」でググればこの「エースシステム」が某グループの1会社をモデルにしているって事がわかると思う。んで、実話・創作問わずこの手のSE・PG苦労談では、この程度の話はたいして珍しくも無いお話だってのも判るはず。品質的な問題は、岡崎図書館のLibrahack事件など過去の事件をみれば一目瞭然ですね。
ここまで悪化した環境が標準ってことは有り得ないにしても、相当する状況が少なくないのは確かですね。
# 職業PGではなく趣味PGな学生なんでAC# インターンで別なグループ系列のとこ見た感じ"悪化すればそうなる"環境はゴロゴロしているというのが感想だったり。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
素人? (スコア:0)
>どうもこのシステムはWebシステムで、値がHTMLコードに書かれていたようである。
どれだけの素人が開発したシステム?
でも開発元はNEC?
下請けの下請けの下請けの下請けあたりが開発したシステムを大本の親受けのNECがシステムの検証せずにリリースしちゃったって事か?
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
いえいえ、下請けよりNさん本体の社員の方がずっと素人ということもよくありますよね。
Re: (スコア:2)
Nさんに限らず元請けが素人ってのはよくある事だとは思いますが
当然今回は作った人が素人なんだから下請けがシロウトってことだよね。
責任はどこがとるのだろう?
…にしてもHTMLに直接ビジネスロジック書いたのだろうか?一旦サーバに飛ばすとレスポンス悪いから全部Javascriptで書けと言われたとか?
実は入札業者が裏から手まわしてわかるようにしとけとか言われて…みたいな?
Re:素人? (スコア:1)
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/pressenter/2011/05/1-17a8.html [atmarkit.co.jp]
これに出てくるエースシステムみたいなのが本当にあるのか……
Re:素人? (スコア:2)
人形使いの話は毎週楽しみに読ませてもらっています^^
つくり話なので多少誇張はあるかもしれないけどあんなもんですよ。
特にVBでできたシステムからWebにリプレースするときなんて酷いもんです。未だにね。
#HTML5が普通になったらVB並、否それ以上の操作性も簡単に実現できそうですが。
あとこの入札のシステムって何で作ったんだろう?JavaだとJSPでゴリゴリ書くから直接HTMLに書くなんて発想はいくら初心者でもしにくい。
VisualStudioみたいのだとマウスで操作してなんとなく画面が出来上がってしまうからこういうことになっちゃうのかもしれないね?吐かれるソースもIEベタベタの無駄が多い酷い物だし。
Re: (スコア:0)
「拝承」でググればこの「エースシステム」が某グループの1会社をモデルにしているって事がわかると思う。
んで、実話・創作問わずこの手のSE・PG苦労談では、この程度の話はたいして珍しくも無いお話だってのも判るはず。
品質的な問題は、岡崎図書館のLibrahack事件など過去の事件をみれば一目瞭然ですね。
ここまで悪化した環境が標準ってことは有り得ないにしても、相当する状況が少なくないのは確かですね。
# 職業PGではなく趣味PGな学生なんでAC
# インターンで別なグループ系列のとこ見た感じ"悪化すればそうなる"環境はゴロゴロしているというのが感想だったり。