アカウント名:
パスワード:
EUは延長理由について「音楽家は若くして活動を始めるため、発売から50年間では生涯にわたる保護を約束できないことがある」と説明した。 [asahi.com]
どうして生涯にわたる保護を約束しなければならないのか、理解できません。
わしが若いころ精魂込めて稼いだ1円札の価値は今や・・・なぜ著作権だけが価値を死ぬまで保障されるのかわかりません。
権利が消滅しなくても、価値はどーだか分かりません。1円札の所有権だって、消滅はしていないけど、価値は暴落したのと同じように。
昔の1円と今の1円は価値違うんだよ。音楽は物価上昇に伴って売価も上がる。昔の録音でも曲によってはずっと聞かれる。ずっと聞かれる曲を作る事は凄い事だとは思うけど何十年も保護されるべきなのか?作った人だけ儲け続けるならまだわかるけど遺族とか、(日本で言う)JASRACみたいなところが既得権限で儲け続けるのはどうなの?っていわれながら今回70年。うまいことやってるなコンチクショーって感じじゃないかと。
著作権は有効な期間特に何もしなくても金を生み続ける。そもそも発明や著作なんかは人類の資産として共有するべきもので、ウマイ汁吸うための道具じゃない。
金は勝手に増えない(けど極限られた資源。特別な存在)農業は毎年汗水たらして生産するもの。工場みたいなもん。農地欲しけりゃ田舎行けば買えるよ。婿養子も有。漁業権はよくわからないけど獲るために毎回それ相応の労力を使ってる。
放送や携帯の電波の使用権は不公平なんじゃないかって話があったはず。
CDプレスと農業の苦労と一緒にするなよ。世間知らずか。
> じゃあ有価証券や預貯金は死後50年で紙屑になっても問題ないですね。
物価は上がり続けるから50年もすれば価値はかなり下がる。
1円兌換券も不兌換券として通用していたか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
延長理由 (スコア:1)
どうして生涯にわたる保護を約束しなければならないのか、理解できません。
Re: (スコア:0)
って言われたら暴動起こるだろ。むしろあらゆる財産権の中で著作権だけに期限つけるのはおかしい。共産主義国じゃあるまいし。
Re:延長理由 (スコア:2)
わしが若いころ精魂込めて稼いだ1円札の価値は今や・・・
なぜ著作権だけが価値を死ぬまで保障されるのかわかりません。
Re:延長理由 (スコア:1)
権利が消滅しなくても、価値はどーだか分かりません。
1円札の所有権だって、消滅はしていないけど、価値は暴落したのと同じように。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
Re:延長理由 (スコア:2)
昔の1円と今の1円は価値違うんだよ。
音楽は物価上昇に伴って売価も上がる。
昔の録音でも曲によってはずっと聞かれる。
ずっと聞かれる曲を作る事は凄い事だとは思うけど何十年も保護されるべきなのか?作った人だけ儲け続けるならまだわかるけど遺族とか、(日本で言う)JASRACみたいなところが既得権限で儲け続けるのはどうなの?っていわれながら今回70年。うまいことやってるなコンチクショーって感じじゃないかと。
Re: (スコア:0)
だいたい数年前の1円は今の1円より価値低かっただろ。ドルで換算すれば。
Re: (スコア:0)
著作権は有効な期間特に何もしなくても金を生み続ける。
そもそも発明や著作なんかは人類の資産として共有するべきもので、ウマイ汁吸うための道具じゃない。
金は勝手に増えない(けど極限られた資源。特別な存在)
農業は毎年汗水たらして生産するもの。工場みたいなもん。農地欲しけりゃ田舎行けば買えるよ。婿養子も有。
漁業権はよくわからないけど獲るために毎回それ相応の労力を使ってる。
放送や携帯の電波の使用権は不公平なんじゃないかって話があったはず。
Re: (スコア:0)
そういう意味では農地と全く一緒だよ。開墾に汗かいた祖先様には何がしかの権利認めるべきだろうけど、子孫にまで無条件で相続させるなんておかしいよ。
Re: (スコア:0)
じゃあ有価証券や預貯金は死後50年で紙屑になっても問題ないですね。
Re: (スコア:0)
CDプレスと農業の苦労と一緒にするなよ。世間知らずか。
> じゃあ有価証券や預貯金は死後50年で紙屑になっても問題ないですね。
物価は上がり続けるから50年もすれば価値はかなり下がる。
Re: (スコア:0)
ところで昔から50年国債なんてのがあったりして結構な人気があるようですが、あれもまあ償還するころには紙屑になるんでしょうな。
Re: (スコア:0)
1円兌換券も不兌換券として通用していたか。