Working with HARPS observations of 376 Sun-like stars, astronomers have now also much improved the estimate of how likely it is that a star like the Sun is host to low-mass planets (as opposed to gaseous giants). They find that about 40% of such stars have at least one planet less massive than Saturn.
そのうちもっといっぱい見つかりますよ (スコア:0)
子供の頃から、地球は奇跡の星、太陽系は奇跡、などの文言に触れる度に違和感があった。
なぜそんな唯我独尊の考えが出るんだろう・・って。
二重連星などを除き、ほとんどの恒星に複数の惑星や地球型惑星が見つかる日は近いと思う。
Re: (スコア:1)
二重連星などを除き、ほとんどの恒星に複数の惑星や地球型惑星が見つかる日は近いと思う。
ほとんどってのはちょっといいすぎ。
今回のプレスリリースより:
Working with HARPS observations of 376 Sun-like stars, astronomers have now also much improved the estimate of how likely it is that a star like the Sun is host to low-mass planets (as opposed to gaseous giants). They find that about 40% of such stars have at least one planet less massive than Saturn.
意訳:「太陽型恒星を376個調べたら40%には土星より質量のちいさい惑星が見
Re: (スコア:2)
エキセントリック・プラネットが存在する星系では、地球型惑星はエキセントリック・プラネットにはじき飛ばされてしまうはず。
ホット・ジュビターが存在する星系では、(惑星落下モデルが正しいならば)ホット・ジュビターが現在の軌道に到達するまでに、地球型惑星は恒星に落下しているはず。
そして、エキセントリック・プラネットやホット・ジュビターが存在する確率は非常に高い。
そんな訳で、「ほとんどの恒星に複数の惑星や地球型惑星が見つかる」ことはないと思う。
Re: (スコア:0)
そして、エキセントリック・プラネットやホット・ジュビターが存在する確率は非常に高い。
確かに木星大のエキセントリックプラネットやホットジュピターが存在すると地球型惑星は存在しにくくなります。
しかし「存在する確率が非常に高い」と思われたのでしょうか?
太陽系外惑星観測の初期においてこのタイプばかり発見されたのは、これ以外は観測しようがなかったためです。低軌道な巨大惑星は観測方法がある程度確立されており「あるなら見つけやすい」のです。むしろ見つけやすい割には見つかっていません。
ホットジュピターは太陽系外惑星観測が始まるまでに予想されていたよりはずっと多く発見されていますが、一方で恒星系と言えばホットジュピターというほど普遍的に存在するとも考えられていません。
Re:そのうちもっといっぱい見つかりますよ (スコア:2)
確かに。
「エキセントリック・プラネットやホット・ジュビターは珍しくない。」が適切な表現でした。
大多数の星系にエキセントリック・プラネットやホット・ジュビターがあるという認識は、さすがに持っていません。
Re: (スコア:0)
ジュピター。 Pな