アカウント名:
パスワード:
FRP製の特注車体とか 130km/hまでのろのろ加速できるコースとか日曜大工で挑戦するには無理のあるものが多くて...割と手軽に手にはいるコンプレッサで実現できる空気エンジンの話が聞きたいな。
正直な感想として、すばらしいとは思いますが、駆動動力源としてみた場合、圧縮空気を作るためにはコンプレッサーを回す電気が必要で、電気で電気モータを駆動するのと、圧縮空気でエンジンを駆動するのと効率的にどうなんでしょう。
何かエネルギーの使い方として、回りくどくて効率的にロスが発生している気がして、すっきりしないのは私だけでしょうか。でも、何かをやる気持ちはすばらしいとは思います。
もとACですが、この場合、コンプレッサは車外で空気エンジンに対する圧縮空気の提供はどんな形でもよい(ペットボトルロケットのように手押し自転車空気入れでも....圧が出ないか)ので、その先の空気エンジンをいかに効率よく使ったかが見所になると思います。で、その効率化、記録の肝がFRP車体とテストコースだと「ああ、すごいな」で終わってしまう。
カーボンファイバの機体で人力飛行機50km飛びました。と言われて「ああすごいな」と同じ感じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:0)
FRP製の特注車体とか 130km/hまでのろのろ加速できるコースとか
日曜大工で挑戦するには無理のあるものが多くて...
割と手軽に手にはいるコンプレッサで実現できる空気エンジンの話が聞きたいな。
Re: (スコア:0)
正直な感想として、すばらしいとは思いますが、
駆動動力源としてみた場合、
圧縮空気を作るためにはコンプレッサーを回す電気が必要で、
電気で電気モータを駆動するのと、圧縮空気でエンジンを駆動するのと効率的にどうなんでしょう。
何かエネルギーの使い方として、回りくどくて効率的にロスが発生している気がして、
すっきりしないのは私だけでしょうか。
でも、何かをやる気持ちはすばらしいとは思います。
Re:素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:0)
もとACですが、この場合、コンプレッサは車外で空気エンジンに対する圧縮空気の提供は
どんな形でもよい(ペットボトルロケットのように手押し自転車空気入れでも....圧が出ないか)
ので、その先の空気エンジンをいかに効率よく使ったかが見所になると思います。
で、その効率化、記録の肝がFRP車体とテストコースだと「ああ、すごいな」で終わってしまう。
カーボンファイバの機体で人力飛行機50km飛びました。と言われて「ああすごいな」と同じ感じ。