アカウント名:
パスワード:
赤外線、ワンセグ、お財布携帯搭載でスマートフォンがガラケー化していますぜ旦那。
こんな付加価値よりスマートフォンはスペック第一なのにね。だから日本国内のメーカはバージョンも周回遅れだしCPUやROM/RAMの容量もゴミなんだよね。
>こんな付加価値よりスマートフォンはスペック第一なのにね。身勝手なオレ様基準を皆に押し付けないでください
ガラケーの機能を使いたければスマホにせずにガラケーを使っていた方がいいこ事をまずは理解しよう。実際ガラケーの機能のせいで国内端末スマホのOSのバージョンアップが遅くなっているのは有名な話ですよ。例えでいうと海外ではWindwos7がメインになっているのに国内端末ではWindows98が未だメインになっているような状態。
>ガラケーの機能を使いたければスマホにせずにガラケーを使っていた方がいいこ事をまずは理解しよう。ガラケー(笑)機能と言うけれど、赤外線、ワンセグ、おサイフケータイと呼ばれる非接触ICによる決済機能も、「取り込まれた機能」であって「それでしかありえない機能」ではないよ。そこを誤解しないように。だからスマートフォンに載せてはいけない機能ではないし、未来永劫フィーチャーフォンで使ったほうがいい機能でもない。#安定性から「今は…」はつくかもしれないが。#しかし「もっといいテキストエディタが欲しい」→「ワープロ使えワープロ」と単純にはならんでしょう
なんか馬鹿が沸いている。そんな持論いらないよ。だって変な方向に行っているんだもん。問題は優先度は 性能 > 日本独自機能。ヌルヌル動かないでもっさり端末作って日本独自機能搭載してゴミ端末を搭載するより前に性能をどうにかしろって話だろ?
>#ほら、EeePCでも結局ASUSは「Linuxの自社サポートって疲れるんよ」ってことで標準搭載するのやめちゃったし。だったらRHELやSUSEを搭載してサポートはRedHat社に持って行くようにすればよかったのにね。RHELってサーバのイメージがあるけどデスクトップ向けのものも出しているんだよ。ちなみにいうとWindowsの場合もパッケージ版以外のOEM版やDSP版のサポートはマイクロソフトソフトにはないんだよ。販売メーカ側にサポートの義務があるんだよ。知っていた?だから>Linuxの自社サポートって疲れるんよって考えはそもそもWindowsにもいえることなんだよ。
あなたの言う性能って何ですか?日本語変換性能ではなさそうですね。大多数の人にとっては、ヌルヌルでもまともに日本語入力もできない端末はそもそも考慮の対象にならないでしょう。
[#2026242]のコメント主と同じ方かは分かりませんが、"性能"を上げるとOSバージョンアップの足を引っ張ることになりかねません。サムソンはGalaxy Sでヌルヌル動くようにサムソンアプリ部分の画面描画性能を上げるように大幅にカスタマイズをしたおかげで、froyoアップデートが大幅に遅れたうえに、Gingerbreadでも大分リリースのタイムラグがありましたね。
また、自社サポートの件は部品および端末メーカとOS提供者の間のことを言っていて、対エンドユーザとの話とは違うでしょう。(RHELやSUSEがマイクロソフト並みのベンダサポートを提供していれば別ですけれどね)。MSは古くはWinHEC等を通して手厚いベンダサポートとエコシステムができています。最近ちょっと方向が変化しているようですが...
ちなみに、エンドユーザへの販売とサービス提供を行うキャリア端末の場合、すっぴんのリファレンス実装とほぼ同じハードウェア構成でAndroid端末を出したとしても、キャリア自身の品質チェックを行う事が通常なので公式バージョンアップからのタイムラグが少ないかどうかはまた別の話ですね。そこそこのフィールドチェックをやると見つかる程度の、OSごと落ちるバグが仕込まれた公式OSリリースとかありえますし。
アンドロイド自身も、優先順位はヌルヌル動く性能じゃなくてOSの機能的な改良がメインでしたね。やっと最近ヌルヌル方向に力が入るようになってきました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
すでに (スコア:0)
赤外線、ワンセグ、お財布携帯搭載でスマートフォンがガラケー化していますぜ旦那。
こんな付加価値よりスマートフォンはスペック第一なのにね。
だから日本国内のメーカはバージョンも周回遅れだしCPUやROM/RAMの容量もゴミなんだよね。
Re: (スコア:0)
>こんな付加価値よりスマートフォンはスペック第一なのにね。
身勝手なオレ様基準を皆に押し付けないでください
Re: (スコア:0)
ガラケーの機能を使いたければスマホにせずにガラケーを使っていた方がいいこ事をまずは理解しよう。
実際ガラケーの機能のせいで国内端末スマホのOSのバージョンアップが遅くなっているのは有名な話ですよ。
例えでいうと海外ではWindwos7がメインになっているのに国内端末ではWindows98が未だメインになっているような状態。
Re: (スコア:1)
>ガラケーの機能を使いたければスマホにせずにガラケーを使っていた方がいいこ事をまずは理解しよう。
ガラケー(笑)機能と言うけれど、赤外線、ワンセグ、おサイフケータイと呼ばれる非接触ICによる決済機能も、
「取り込まれた機能」であって「それでしかありえない機能」ではないよ。そこを誤解しないように。
だからスマートフォンに載せてはいけない機能ではないし、未来永劫フィーチャーフォンで使ったほうがいい機能でもない。
#安定性から「今は…」はつくかもしれないが。
#しかし「もっといいテキストエディタが欲しい」→「ワープロ使えワープロ」と単純にはならんでしょう
Re: (スコア:1)
なんか馬鹿が沸いている。
そんな持論いらないよ。だって変な方向に行っているんだもん。
問題は優先度は 性能 > 日本独自機能。
ヌルヌル動かないでもっさり端末作って日本独自機能搭載してゴミ端末を搭載するより前に性能をどうにかしろって話だろ?
>#ほら、EeePCでも結局ASUSは「Linuxの自社サポートって疲れるんよ」ってことで標準搭載するのやめちゃったし。
だったらRHELやSUSEを搭載してサポートはRedHat社に持って行くようにすればよかったのにね。
RHELってサーバのイメージがあるけどデスクトップ向けのものも出しているんだよ。
ちなみにいうとWindowsの場合もパッケージ版以外のOEM版やDSP版のサポートはマイクロソフトソフトにはないんだよ。
販売メーカ側にサポートの義務があるんだよ。知っていた?だから
>Linuxの自社サポートって疲れるんよ
って考えはそもそもWindowsにもいえることなんだよ。
Re:すでに (スコア:1)
あなたの言う性能って何ですか?
日本語変換性能ではなさそうですね。大多数の人にとっては、ヌルヌルでもまともに日本語入力もできない端末はそもそも考慮の対象にならないでしょう。
[#2026242]のコメント主と同じ方かは分かりませんが、"性能"を上げるとOSバージョンアップの足を引っ張ることになりかねません。
サムソンはGalaxy Sでヌルヌル動くようにサムソンアプリ部分の画面描画性能を上げるように大幅にカスタマイズをしたおかげで、froyoアップデートが大幅に遅れたうえに、Gingerbreadでも大分リリースのタイムラグがありましたね。
また、自社サポートの件は部品および端末メーカとOS提供者の間のことを言っていて、対エンドユーザとの話とは違うでしょう。(RHELやSUSEがマイクロソフト並みのベンダサポートを提供していれば別ですけれどね)。
MSは古くはWinHEC等を通して手厚いベンダサポートとエコシステムができています。最近ちょっと方向が変化しているようですが...
ちなみに、エンドユーザへの販売とサービス提供を行うキャリア端末の場合、すっぴんのリファレンス実装とほぼ同じハードウェア構成でAndroid端末を出したとしても、キャリア自身の品質チェックを行う事が通常なので公式バージョンアップからのタイムラグが少ないかどうかはまた別の話ですね。そこそこのフィールドチェックをやると見つかる程度の、OSごと落ちるバグが仕込まれた公式OSリリースとかありえますし。
アンドロイド自身も、優先順位はヌルヌル動く性能じゃなくてOSの機能的な改良がメインでしたね。やっと最近ヌルヌル方向に力が入るようになってきました。