アカウント名:
パスワード:
ブラウザは。世界中でブラウザ対応だけにどれくらい無駄な時間が使われているんだか。
こういう人って、一つになったらなったで「なんだこのブラウザは。もっといいブラウザ出ないのかよ、独占禁止法云々……」とか言い出しそう。
ブラウザの内側の動作はW3Cで決められていて、本来それにあわせればどれも同じ描写になり、ブラウザはそれ以外の付加価値で差をはかれば良いのに、肝心のHTMLやCSSが未完成だわ、ブラウザごとのサポートがまちまちだわ、ろくな状態じゃない。
本来なら元コメのいっている事が正しいのに、現状それが否定されてしまうのが問題。
>> ブラウザの内側の動作はW3Cで決められていて、本来それにあわせればどれも同じ描写になり、
嘘書くなよ.ブラウザ内部の動作は決まってても,それをどう反映するかの「描写」はブラウザの自由だろ.
逆ですよ。 どう解釈するか、どうレンダリングするかの結果だけが決まっているのが W3C 勧告で、どう実装するかが任意です。 いわば要件定義書とかのレベルであって、ブラウザー内部の動作を規定する詳細設計書ではありません。
「エラーの場合はどうするか」「未知の項目はどのように扱うか」といった話もありますね。 これはある意味実装についての指定ですが、「できるだけなんとかフォローしろ」「エラーを出していい」「こういう形式なら無視しろ」という程度の話しか書かれていませんし、具体的な実装の指定とはちょっと言いづらいところです。
「どう反映するかの「描写」はブラウザの自由だろ」というのは、例えば color: #000000; な指定を見て文字色を赤にしてもいいだろう、という事になりませんか。 こういう指定に対してブラウザー側ができるのは「黒とするか、または適切に無視する」の二択です。
「どう反映するかの「描写」はブラウザの自由だろ」というのは、例えば color: #000000; な指定を見て文字色を赤にしてもいいだろう、という事になりませんか。こういう指定に対してブラウザー側ができるのは「黒とするか、または適切に無視する」の二択です。
間違っているのはあなたです。「黒にするか」の時点で不適切な仮定がなされています。黒だけが表示できない表示装置もあります。
アクセシビリティの観点から、「ここから黒文字」と発音する実装もありです。
それこそ正に「または適切に無視する」に該当する話ですよ。
当たり前ですが、読み上げブラウザーや点字プリンターに対して色指定自体意味がないのは言うまでも有りません。これと同様に、「黒が表示できない表示装置」であれば、「実装側において黒近傍の色を適切に無視する事ができる」だけです。
なお、「表示装置」で「発音する実装」というのは、アクセシビリティー的な観点で言うとさまざまな意味で不適切ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
1つでいいよ (スコア:0)
ブラウザは。
世界中でブラウザ対応だけにどれくらい無駄な時間が使われているんだか。
Re: (スコア:0)
こういう人って、一つになったらなったで「なんだこのブラウザは。もっといいブラウザ出ないのかよ、独占禁止法云々……」とか言い出しそう。
Re: (スコア:0)
ブラウザの内側の動作はW3Cで決められていて、本来それにあわせればどれも同じ描写になり、ブラウザはそれ以外の付加価値で差をはかれば良いのに、肝心のHTMLやCSSが未完成だわ、ブラウザごとのサポートがまちまちだわ、ろくな状態じゃない。
本来なら元コメのいっている事が正しいのに、現状それが否定されてしまうのが問題。
Re: (スコア:0)
>> ブラウザの内側の動作はW3Cで決められていて、本来それにあわせればどれも同じ描写になり、
嘘書くなよ.ブラウザ内部の動作は決まってても,それをどう反映するかの「描写」はブラウザの自由だろ.
Re:1つでいいよ (スコア:1)
逆ですよ。
どう解釈するか、どうレンダリングするかの結果だけが決まっているのが W3C 勧告で、どう実装するかが任意です。
いわば要件定義書とかのレベルであって、ブラウザー内部の動作を規定する詳細設計書ではありません。
「エラーの場合はどうするか」「未知の項目はどのように扱うか」といった話もありますね。
これはある意味実装についての指定ですが、「できるだけなんとかフォローしろ」「エラーを出していい」「こういう形式なら無視しろ」という程度の話しか書かれていませんし、具体的な実装の指定とはちょっと言いづらいところです。
「どう反映するかの「描写」はブラウザの自由だろ」というのは、例えば color: #000000; な指定を見て文字色を赤にしてもいいだろう、という事になりませんか。
こういう指定に対してブラウザー側ができるのは「黒とするか、または適切に無視する」の二択です。
Re: (スコア:0)
間違っているのはあなたです。「黒にするか」の時点で不適切な仮定がなされています。
黒だけが表示できない表示装置もあります。
アクセシビリティの観点から、「ここから黒文字」と発音する実装もありです。
Re:1つでいいよ (スコア:1)
それこそ正に「または適切に無視する」に該当する話ですよ。
当たり前ですが、読み上げブラウザーや点字プリンターに対して色指定自体意味がないのは言うまでも有りません。これと同様に、「黒が表示できない表示装置」であれば、「実装側において黒近傍の色を適切に無視する事ができる」だけです。
なお、「表示装置」で「発音する実装」というのは、アクセシビリティー的な観点で言うとさまざまな意味で不適切ですね。