アカウント名:
パスワード:
自社で技術者を抱えることなく、就業が決まった技術者とだけ就業期間内の契約を行う。上流会社からの入金を待って、その5日~15日後くらいに支払いをする。それでいて、30%の中間マージンをとる。就業時間契約であるため、品質や納期に対する責任を負う必要もない。
等々、リスクもなく利益を出せるのだから、人材を出す側にとってはおいしい商売になっている。
自社に技術者を抱えていないのだから、自社内に開発ノウハウなど蓄積されるわけもない。
人材派遣会社の存在がIT産業をダメにしている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
人材派遣/SES契約主体の会社はIT企業とは区分けしてほしい (スコア:1)
Re:人材派遣/SES契約主体の会社はIT企業とは区分けしてほしい (スコア:1)
# 仕事を紹介してる?
# 何かあったときに対応する?
# そんなの最初の三ヶ月だけでいいんじゃないの?
# yes, fly. no, fry.
Re:人材派遣/SES契約主体の会社はIT企業とは区分けしてほしい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
自社で技術者を抱えることなく、就業が決まった技術者とだけ就業期間内の契約を行う。
上流会社からの入金を待って、その5日~15日後くらいに支払いをする。
それでいて、30%の中間マージンをとる。
就業時間契約であるため、品質や納期に対する責任を負う必要もない。
等々、リスクもなく利益を出せるのだから、人材を出す側にとってはおいしい商売になっている。
自社に技術者を抱えていないのだから、自社内に開発ノウハウなど蓄積されるわけもない。
人材派遣会社の存在がIT産業をダメにしている。