アカウント名:
パスワード:
いい加減「◯◯で動くようにしろ」とかアホなこと吠えてないで、Linux専用の魅力的なPC出すようにメーカーに掛け合うなりして努力しろよ。
メーカーはWindowsの動作するPCを提供しているんであって、ヲタクの趣味のLinuxインストールの為に提供してるんじゃねーんだよ
なんでもかんでもクレクレしてんな
この 元コメ [linux.srad.jp]って、言葉は乱暴だし言い方はバカ丸出しだし、結論としてはただ単に煽ってるだけの「荒らし」であることは確実なんだけど、事実認定的にはいいところを突いていると思うんだけどな。胸くそ悪いけどね。
要は、資本主義経済の現社会においては、理想を実現するためにもお金がいるって事ね。LinuxがPCメーカーの利益になるようになれば、何も言わなくてもPCメーカーはLinuxが動くようにしてくれるでしょう。でも、今は、そうなっていない。ってことなんでしょう。
「クレクレ」って言葉も言い方は悪いけど、つまりは「相手の土俵に乗って話をしろよ」って
PCメーカーが損をしない条件なら、Windows8ロゴの要件からはずせというのが一番簡単で実際それを要求しているように見えるけど。
今まで通りセキュアブートをサポートしない。という仕様になにか今まで以上の追加コストがかかるとおもってるの?
>今まで通りセキュアブートをサポートしない。という仕様になにか今まで以上の追加コストがかかるとおもってるの?
たとえば、悪意あるプログラムにブートシーケンスが変更されて「元のOSだと思って使ってる環境が、実は悪意ある仮想化基盤の上で動作するようにされてた」などという場合、OSのレベルでのありとあらゆるすべてのセキュリティ対策を無効化する究極の攻撃ができてしまいます。これをガードするにはBIOS/EFIレベルでの対策が必要です。
過去であれば「そんなことしたら動作重くなるからすぐわかるだろ」でしたが、最近ではPCの圧倒的性能向上、OSの軽量化の努力の結果があり、一般人が普通に使っていても気が付かない程度に動いてしまうようになりつつあります。
※ 来客用にVMware Playerの中のWinを使わせてますが、 画面上部に表示されるツールバーを消す(手動で設定ファイルを修正)しておけば VMだと気づかれることすら少ないですね。 youtubeやニコニコ動画とかも普通に再生されますし。
引用されている文章と本文に関連性が全くないわけですが。
なにがいいたいの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
LinuxってWindowsマシンで動かすのがもくてきなのか? (スコア:-1)
いい加減「◯◯で動くようにしろ」とかアホなこと吠えてないで、
Linux専用の魅力的なPC出すようにメーカーに掛け合うなりして努力しろよ。
メーカーはWindowsの動作するPCを提供しているんであって、
ヲタクの趣味のLinuxインストールの為に提供してるんじゃねーんだよ
なんでもかんでもクレクレしてんな
Re: (スコア:1)
この 元コメ [linux.srad.jp]って、言葉は乱暴だし言い方はバカ丸出しだし、結論としてはただ単に煽ってるだけの「荒らし」であることは確実なんだけど、事実認定的にはいいところを突いていると思うんだけどな。
胸くそ悪いけどね。
要は、資本主義経済の現社会においては、理想を実現するためにもお金がいるって事ね。
LinuxがPCメーカーの利益になるようになれば、何も言わなくてもPCメーカーはLinuxが動くようにしてくれるでしょう。
でも、今は、そうなっていない。ってことなんでしょう。
「クレクレ」って言葉も言い方は悪いけど、つまりは「相手の土俵に乗って話をしろよ」って
Re: (スコア:0)
PCメーカーが損をしない条件なら、Windows8ロゴの要件からはずせというのが一番簡単で実際それを要求しているように見えるけど。
今まで通りセキュアブートをサポートしない。という仕様になにか今まで以上の追加コストがかかるとおもってるの?
Re:LinuxってWindowsマシンで動かすのがもくてきなのか? (スコア:1)
>今まで通りセキュアブートをサポートしない。という仕様になにか今まで以上の追加コストがかかるとおもってるの?
たとえば、悪意あるプログラムにブートシーケンスが変更されて
「元のOSだと思って使ってる環境が、実は悪意ある仮想化基盤の上で動作するようにされてた」
などという場合、
OSのレベルでのありとあらゆるすべてのセキュリティ対策を無効化する究極の攻撃ができてしまいます。
これをガードするにはBIOS/EFIレベルでの対策が必要です。
過去であれば「そんなことしたら動作重くなるからすぐわかるだろ」でしたが、
最近ではPCの圧倒的性能向上、OSの軽量化の努力の結果があり、
一般人が普通に使っていても気が付かない程度に動いてしまうようになりつつあります。
※ 来客用にVMware Playerの中のWinを使わせてますが、
画面上部に表示されるツールバーを消す(手動で設定ファイルを修正)しておけば
VMだと気づかれることすら少ないですね。
youtubeやニコニコ動画とかも普通に再生されますし。
Re: (スコア:0)
引用されている文章と本文に関連性が全くないわけですが。
なにがいいたいの?