アカウント名:
パスワード:
ユーザーとしては、Linux向けアプリケーションのコンパイルや移植で問題がないのかが心配です。FreeBSDって、とても使いやすやすいOSだと思います。GPLフリーになることで商業利用が進んで一般向けに普及が進むのか、ライブラリなどのLinuxとの互換性低下で移植などに支障が出るのかが、が問題ですよね。
移植性については個々の問題になるから置いとくとしても、商業利用は広がる可能性ありますね。ただLinuxをみてもFreeBSDをみてもGPLフリーになったからといって一般向けに普及が進むとはとても思えないんですが。。
GPLのソース公開縛りが無くなるだけでも、知的財産権保護に敏感な組織にとって使いやすくなると思います。まあ、コミニュティに見返りが無くなるから、それをどうするのかという問題が出てくると思いますが・・・。
>コミニュティに見返りが無くなるから、それをどうするのかという問題が出てくると思いますが・・・。BSDLはただ乗り推奨ライセンスなんだから、しかたないですよ。それを分かった上で許諾しているのですから。「見返り」を「必ず」要求するのは(他にもありますが、一番きついのは)GPLぐらいしかないので、見返りがほしいと思うならライセンス変えればいいだけ。どうするもこうするもありません。
ソース以外の見返りってなんですかね?
GPLの自由はエンドユーザーの自由。プログラマじゃ無いよ。プログラマの得られる見返りは名声ぐらいじゃない?
GPLって、どうも誤解が多いというか、怖がられすぎなんだよな。GPLはあくまで、著作物の利用契約。なにも特別なことはない。
自分自身の著作物の利用許諾を得る必要はないのだから、いわゆる「GPL感染」していないソフトウェアの著作者は、それがGPLであっても、次バージョンから勝手にライセンスを変更しても構わない。「GPL感染」していたとしても、その著作者に相談し、GPL以外のライセンスで使用させてもらえるよう交渉することはできる。たとえ、GPLを無視してバレても、強制的にGPL適用とはならない。ライセンスなしでソフトウェアを利用していることになり、著作権違反として扱われる。
公開を強要というのも違う。むしろ逆。公開したなら、その相手に対し、GPLで保障された権利を認めないといけないし、それができないなら公開してはいけない。
GPL汚染が懸念されるのは、他人が取り込むことを前提にしたライブラリの類でのGPLの採用だよ。一人で作って完結する世界では確かに問題ないけれど、そんな世界ばかりじゃないからね。
それと「たとえ、GPLを無視してバレても、強制的にGPL適用とはならない。ライセンスなしでソフトウェアを利用していることになり、著作権違反として扱われる」筈なのに、強制的にGPL適用しろと主張する勢力がそこらじゅうに存在するのが問題なんだよ。GPL違反がバレたあと、謝罪と差し替えで解決した例は確かにあるけれど、GPL乞食が騒いだ挙句に半ば強制的にGPL適用となった事例も少なくない。
んなもん、法的根拠がなけりゃほっときゃいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
Linux向けアプリのコンパイル (スコア:2)
ユーザーとしては、Linux向けアプリケーションのコンパイルや移植で問題がないのかが心配です。
FreeBSDって、とても使いやすやすいOSだと思います。
GPLフリーになることで商業利用が進んで一般向けに普及が進むのか、ライブラリなどのLinuxとの互換性低下で移植などに支障が出るのかが、が問題ですよね。
Re: (スコア:0)
移植性については個々の問題になるから置いとくとしても、商業利用は広がる可能性ありますね。
ただLinuxをみてもFreeBSDをみてもGPLフリーになったからといって一般向けに普及が進むとはとても思えないんですが。。
ソース公開縛り (スコア:1)
GPLのソース公開縛りが無くなるだけでも、知的財産権保護に敏感な組織にとって使いやすくなると思います。
まあ、コミニュティに見返りが無くなるから、それをどうするのかという問題が出てくると思いますが・・・。
Re: (スコア:0)
>コミニュティに見返りが無くなるから、それをどうするのかという問題が出てくると思いますが・・・。
BSDLはただ乗り推奨ライセンスなんだから、しかたないですよ。それを分かった上で許諾しているのですから。
「見返り」を「必ず」要求するのは(他にもありますが、一番きついのは)GPLぐらいしかないので、見返りがほしいと思うならライセンス変えればいいだけ。
どうするもこうするもありません。
ソース以外の見返りってなんですかね?
GPLの自由 (スコア:2)
GPLの自由はエンドユーザーの自由。プログラマじゃ無いよ。
プログラマの得られる見返りは名声ぐらいじゃない?
Re: (スコア:0)
GPLは趣味以外の製造する自由を極端に奪いますよ。
そして、これがGPLの問題点であり、嫌われる点だと考えています。
親会社から製造を委託されているような、ソースコードを公開したくないクローズド場合だってあるのですから、
ライブラリをリンクしただけで無条件に汚染されてしまうのは、意外に不都合は多いものです。
GPLは
自分の成果を他人に取られたくない人達の思いが元のGPLを生み、
他者の成果を食い物にしたいと考えるハゲタカどもが、GPLの性質をどんどん強化するように仕向けていき、
今のひねくれたライセン
Re: (スコア:2)
GPLって、どうも誤解が多いというか、怖がられすぎなんだよな。
GPLはあくまで、著作物の利用契約。なにも特別なことはない。
自分自身の著作物の利用許諾を得る必要はないのだから、いわゆる「GPL感染」していないソフトウェアの著作者は、それがGPLであっても、次バージョンから勝手にライセンスを変更しても構わない。
「GPL感染」していたとしても、その著作者に相談し、GPL以外のライセンスで使用させてもらえるよう交渉することはできる。
たとえ、GPLを無視してバレても、強制的にGPL適用とはならない。ライセンスなしでソフトウェアを利用していることになり、著作権違反として扱われる。
公開を強要というのも違う。むしろ逆。
公開したなら、その相手に対し、GPLで保障された権利を認めないといけないし、それができないなら公開してはいけない。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:1)
GPL汚染が懸念されるのは、他人が取り込むことを前提にしたライブラリの類でのGPLの採用だよ。
一人で作って完結する世界では確かに問題ないけれど、そんな世界ばかりじゃないからね。
それと「たとえ、GPLを無視してバレても、強制的にGPL適用とはならない。ライセンスなしでソフトウェアを利用していることになり、著作権違反として扱われる」筈なのに、強制的にGPL適用しろと主張する勢力がそこらじゅうに存在するのが問題なんだよ。
GPL違反がバレたあと、謝罪と差し替えで解決した例は確かにあるけれど、GPL乞食が騒いだ挙句に半ば強制的にGPL適用となった事例も少なくない。
Re:GPLの自由 (スコア:1)
んなもん、法的根拠がなけりゃほっときゃいい。
1を聞いて0を知れ!