アカウント名:
パスワード:
個室のオフィスに入ってハンズフリーのインターホンで秘書とやりとりしたり、秘書をそばに置いて口述でビジネス文書をタイプさせたりする文化の無い国で流行るかというと非常に怪しい気がする周りからはブツブツ独り言をするアブナイ人と思われるだけではないのか?デモどうりのパーフェクトな性能が出るのなら技術的に素晴らしいことだが、各種の誤りをまた音声認識で訂正するなんて面倒くさくってやってられないですよ(また喋って音声認識させて、また合成音声の応答を聞いて確認しての二度手間)まあ、日本語対応してくれた時のお楽しみですね
そういえばWindows95か98では標準で音声認識ツールがインストールされましたよね。PC接続マイクに向かって、例えば「ファイルマネージャー」と発声すると、ファイルマネージャーが起動しました(最初に、起動するアプリと自分の発声を結びつける必要があったかも?)。
音声認識がシビアで、一人自宅でマイクに向かって「ファイルマネージャー」あれ認識しない、もう一回「ファイルマネージャー」(以降何回も繰り返し)とかやっている姿は、思い出すたびにうゎあああってなります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
日本で流行るのか? (スコア:0)
個室のオフィスに入ってハンズフリーのインターホンで秘書とやりとりしたり、秘書をそばに置いて口述でビジネス文書をタイプさせたりする文化の無い国で流行るかというと非常に怪しい気がする
周りからはブツブツ独り言をするアブナイ人と思われるだけではないのか?
デモどうりのパーフェクトな性能が出るのなら技術的に素晴らしいことだが、各種の誤りをまた音声認識で訂正するなんて面倒くさくってやってられないですよ
(また喋って音声認識させて、また合成音声の応答を聞いて確認しての二度手間)
まあ、日本語対応してくれた時のお楽しみですね
Re:日本で流行るのか? (スコア:1)
そういえばWindows95か98では標準で音声認識ツールがインストールされましたよね。
PC接続マイクに向かって、例えば「ファイルマネージャー」と発声すると、ファイルマネージャーが起動しました(最初に、起動するアプリと自分の発声を結びつける必要があったかも?)。
音声認識がシビアで、一人自宅でマイクに向かって
「ファイルマネージャー」あれ認識しない、もう一回「ファイルマネージャー」(以降何回も繰り返し)
とかやっている姿は、思い出すたびにうゎあああってなります。