アカウント名:
パスワード:
中古って開発メーカーには一円の利益もないんだから、全部アクティベート方式で中古は使えませんでも良いような期がするんだけどなぁ。
そもそも新品だって、買ったものを遊ばれてもメーカーには何のメリットも利益も無いからな。ぶっちゃけ、メーカーにとって重要なのは新品を金出して買ってもらうところまででしかない。むしろ買ったものを遊ぶ代わりに、その時間でバイトなりして金を稼いで別の新品を買ってもらった方がメーカーの利益になる。
そういう意味では買ったもので遊ぶってのは、違法コピーや中古や非売と同じくメーカーの利益を害する行為であり、すなわち広義では割れ行為と言ってしまってもかまわないだろう
机上の空論、素人の妄想ですね。初回生産のみリピートなし小ロット売り切り売り逃げが許されたコンピュータゲーム黎明期、あるいは現代でもスタッフ一桁でやっているような零細メーカーならそれでいいかもしれませんけれどね、現実はそうではないんですよ。
by 制作現場の中の人
だから買わない事が合法なのが悪いんだろ。買う事を法的に義務づければ解決だ。
NHKのことかーーー!!!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
オンラインだけなんだ (スコア:0)
中古って開発メーカーには一円の利益もないんだから、全部アクティベート方式で中古は使えませんでも良いような期がするんだけどなぁ。
Re: (スコア:1)
そもそも新品だって、買ったものを遊ばれてもメーカーには何のメリットも利益も無いからな。
ぶっちゃけ、メーカーにとって重要なのは新品を金出して買ってもらうところまででしかない。
むしろ買ったものを遊ぶ代わりに、その時間でバイトなりして金を稼いで別の新品を買ってもらった方がメーカーの利益になる。
そういう意味では買ったもので遊ぶってのは、違法コピーや中古や非売と同じくメーカーの利益を害する行為であり、すなわち広義では割れ行為と言ってしまってもかまわないだろう
Re: (スコア:0)
そもそも新品だって、買ったものを遊ばれてもメーカーには何のメリットも利益も無いからな。
ぶっちゃけ、メーカーにとって重要なのは新品を金出して買ってもらうところまででしかない。
むしろ買ったものを遊ぶ代わりに、その時間でバイトなりして金を稼いで別の新品を買ってもらった方がメーカーの利益になる。
机上の空論、素人の妄想ですね。
初回生産のみリピートなし小ロット売り切り売り逃げが許されたコンピュータゲーム黎明期、
あるいは現代でもスタッフ一桁でやっているような零細メーカーならそれでいいかもしれませんけれどね、
現実はそうではないんですよ。
by 制作現場の中の人
Re: (スコア:0)
だから買わない事が合法なのが悪いんだろ。
買う事を法的に義務づければ解決だ。
Re:オンラインだけなんだ (スコア:1)
NHKのことかーーー!!!
Re: (スコア:0)