アカウント名:
パスワード:
単独ソフト、市販PC、先後もあらかじめ決まってるというのでは、対策し放題じゃないですか。自宅のPCにボンクラーズも入れてもらったようですし。ここまで手加減してもらわないと勝負にならないんでしょうか。
こうなってみると、あからのようなモンスターと対局させられた清水さんが可哀想になってきますね。
将棋に関わらず、ボードゲームの勝負って1対1の勝負をすべきだと思う
あからは複数ソフトの合議制かつクラスターマシンなので、言うなれば複数対一人のアンフェアな戦いで負けた清水さんがかわいそうだった
シングルコアのマシンでプロ棋士を倒してこそコンピューターが人間に勝ったと言えるんじゃないかな?
その意味ではまだマルチコアだけど、単独ソフトと市販PCってのは1対1の戦いに近い、面白い設定だと思う
ところが、あからは「三人寄れば姦しい」や「船頭多くして船山に登る」状態だったとも言われていまして。複数ソフトを一定量のクラスターで走らせるため、1ソフトあたりの探索量が減って弱くなっていた可能性や、ソフトの戦略の差のような物が指し手に反映なかった可能性が指摘されています。たくさん居れば良いってもんでもないですよ。# そもそもクラスターって仕掛け自体が、あんまり増やすとオーバヘッドが増えて逆に弱くなる場合もある諸刃の剣だったり
それと、人間側もある程度並列化して指し手を探索できるので、マルチコアやクラスタが卑怯って理屈も成り立ちません。
シングルスレッドのバケモノを精精が数十個程度に並列化したコンピュータ将棋と、並列化のバケモノである人間のそのまたバケモノである棋士のどっちが卑怯かってのは、単純比較もできないし論じるだけ無駄だと思います。能力の比較は勝負にて・・・・常勝になったときに初めて卑怯と呼べるのではないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
あから相手じゃないんですね (スコア:0)
単独ソフト、市販PC、先後もあらかじめ決まってるというのでは、対策し放題じゃないですか。
自宅のPCにボンクラーズも入れてもらったようですし。
ここまで手加減してもらわないと勝負にならないんでしょうか。
こうなってみると、あからのようなモンスターと対局させられた清水さんが可哀想になってきますね。
Re: (スコア:0)
将棋に関わらず、ボードゲームの勝負って1対1の勝負をすべきだと思う
あからは複数ソフトの合議制かつクラスターマシンなので、
言うなれば複数対一人のアンフェアな戦いで
負けた清水さんがかわいそうだった
シングルコアのマシンでプロ棋士を倒してこそ
コンピューターが人間に勝ったと言えるんじゃないかな?
その意味ではまだマルチコアだけど、
単独ソフトと市販PCってのは1対1の戦いに近い、面白い設定だと思う
Re:あから相手じゃないんですね (スコア:2)
ところが、あからは「三人寄れば姦しい」や「船頭多くして船山に登る」状態だったとも言われていまして。
複数ソフトを一定量のクラスターで走らせるため、1ソフトあたりの探索量が減って弱くなっていた可能性や、ソフトの戦略の差のような物が指し手に反映なかった可能性が指摘されています。
たくさん居れば良いってもんでもないですよ。
# そもそもクラスターって仕掛け自体が、あんまり増やすとオーバヘッドが増えて逆に弱くなる場合もある諸刃の剣だったり
それと、人間側もある程度並列化して指し手を探索できるので、マルチコアやクラスタが卑怯って理屈も成り立ちません。
シングルスレッドのバケモノを精精が数十個程度に並列化したコンピュータ将棋と、並列化のバケモノである人間のそのまたバケモノである棋士のどっちが卑怯かってのは、単純比較もできないし論じるだけ無駄だと思います。
能力の比較は勝負にて・・・・常勝になったときに初めて卑怯と呼べるのではないかと。