アカウント名:
パスワード:
個室のオフィスに入ってハンズフリーのインターホンで秘書とやりとりしたり、秘書をそばに置いて口述でビジネス文書をタイプさせたりする文化の無い国で流行るかというと非常に怪しい気がする周りからはブツブツ独り言をするアブナイ人と思われるだけではないのか?デモどうりのパーフェクトな性能が出るのなら技術的に素晴らしいことだが、各種の誤りをまた音声認識で訂正するなんて面倒くさくってやってられないですよ(また喋って音声認識させて、また合成音声の応答を聞いて確認しての二度手間)まあ、日本語対応してくれた時のお楽しみですね
正直、同音異義語のむちゃくちゃ多い日本語で、どれだけ正確に認識してくれるのか、疑問があったり…。言語仕様的にも語順にこだわらない言語ですし、英語ベースで開発された音声認識システムが移植できるものなんですかね。
IMEの長文解析性能とか近年向上しているらしいので、それを応用すれば何とかなるかもしれないですが、appleってこの技術持ってましたっけ?ことえりはひたすら馬鹿だって聞いてますし。
#ドジっ娘属性でもつけて誤魔化すしかないか…。
Androidの音声認識エンジンを体験するまではそう思ってました。キーボード入力の変換エンジンと比べてしまうと手放しで褒められるレベルではないですが、音声認識とすれば化け物レベルです。教育無しでよくここまで認識できるようになるもんだと思いましたね。ViaVoiceの訓練ユーティリティとかどうでもよかったんだ・・・。
#Google Mobile Appは化け物なんだけど、iPhoneの音声コントロールはひたすら馬鹿なので何とかしてよと思う
多分Googleの音声検索のことを言っているんだと思うけど、あれは「単語」を理解すれば良いだけだし、候補をいくつも表示しているのを見れば分かる通り、実は意味文章として理解していないのです。
日本語の難しいところは「文章として理解しないと単語が分からない」ところ。語順を意識せず主語抜き目的語抜き文章は当たり前、同音異義語が多くしかも方言によってはアクセントで真逆の意味になる(橋と端とか)ものもあるので、欧米圏のような単純な処理で行くのはかなり厳しいのです。
#英語も一応British、Australian、Americanと3種類ありますが、#その違いは鹿児島弁と東北弁の違いに比べればゴミみたいなレベルです。
ちなみに音声認識エンジンそのものの性能は行き着くところまで行き着いた状態です。あとは辞書をどうするかって話なんですが前述の理由で日本語は上手く扱えない、と言うのが本当のところです。
音声認識として単語レベルが理解できればUIとしてコマンド入力が可能になるでしょ?音声コントロールはそれが目的なのにできないという残念な状態になっているという理解。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
日本で流行るのか? (スコア:0)
個室のオフィスに入ってハンズフリーのインターホンで秘書とやりとりしたり、秘書をそばに置いて口述でビジネス文書をタイプさせたりする文化の無い国で流行るかというと非常に怪しい気がする
周りからはブツブツ独り言をするアブナイ人と思われるだけではないのか?
デモどうりのパーフェクトな性能が出るのなら技術的に素晴らしいことだが、各種の誤りをまた音声認識で訂正するなんて面倒くさくってやってられないですよ
(また喋って音声認識させて、また合成音声の応答を聞いて確認しての二度手間)
まあ、日本語対応してくれた時のお楽しみですね
Re: (スコア:0)
正直、同音異義語のむちゃくちゃ多い日本語で、どれだけ正確に認識してくれるのか、疑問があったり…。
言語仕様的にも語順にこだわらない言語ですし、英語ベースで開発された音声認識システムが移植できるものなんですかね。
IMEの長文解析性能とか近年向上しているらしいので、それを応用すれば何とかなるかもしれないですが、appleってこの技術持ってましたっけ?
ことえりはひたすら馬鹿だって聞いてますし。
#ドジっ娘属性でもつけて誤魔化すしかないか…。
Re: (スコア:0)
Androidの音声認識エンジンを体験するまではそう思ってました。キーボード入力の変換エンジンと比べてしまうと手放しで褒められるレベルではないですが、音声認識とすれば化け物レベルです。
教育無しでよくここまで認識できるようになるもんだと思いましたね。ViaVoiceの訓練ユーティリティとかどうでもよかったんだ・・・。
#Google Mobile Appは化け物なんだけど、iPhoneの音声コントロールはひたすら馬鹿なので何とかしてよと思う
Re:日本で流行るのか? (スコア:1)
多分Googleの音声検索のことを言っているんだと思うけど、
あれは「単語」を理解すれば良いだけだし、
候補をいくつも表示しているのを見れば分かる通り、
実は意味文章として理解していないのです。
日本語の難しいところは「文章として理解しないと単語が分からない」ところ。
語順を意識せず主語抜き目的語抜き文章は当たり前、
同音異義語が多くしかも方言によってはアクセントで真逆の意味になる(橋と端とか)ものもあるので、
欧米圏のような単純な処理で行くのはかなり厳しいのです。
#英語も一応British、Australian、Americanと3種類ありますが、
#その違いは鹿児島弁と東北弁の違いに比べればゴミみたいなレベルです。
ちなみに音声認識エンジンそのものの性能は行き着くところまで行き着いた状態です。
あとは辞書をどうするかって話なんですが前述の理由で日本語は上手く扱えない、
と言うのが本当のところです。
Re: (スコア:0)
音声認識として単語レベルが理解できればUIとしてコマンド入力が可能になるでしょ?
音声コントロールはそれが目的なのにできないという残念な状態になっているという理解。