アカウント名:
パスワード:
>CERN の時計は終点の時計よりも僅かに遅く進んでおり
イタリアの時計の方が正しかったんだ…
どっちが正しいかなんて書かれていないだろ
いつも思うことだが、速度=距離/時間 距離は重力の影響を受ける。光は重力の影響を受ける(直進できない)。こんな状況下で本当に光速が絶対基準なのかと。可変する光を絶対基準にするから時間が変化してみえるのではと。
可変するって、光速度不変は実験結果から来たものですよ。そして不変なのは無重力下、真空中での光速です。今回の実験も真空中での光速の速度より速い速度で進んだように見える、という話でその場で光と駆けっこして勝ったという話ではありません。
マクスウェルが導き出した波動方程式に、光速という定数項が出てきてしまったので、ニュートン力学がすべてだった当時の科学者は「その速度って”何に対して”の速度なのよ?」と真空中での光速をいろんな条件下で計測しましたが、違いが見られなかったのです。つまり何に対してもいつも同じ速度に見える。
困った科学者達は、あーだこーだと理由を考えようとしましたが、そこでアインシュタイン御大が「実験がそうだってんだし、波動方程式も間違ってないみたいだし、光速度不変をもう認めちゃおうぜ~。んでそうするとニュートン力学といろいろ矛盾が出てきそうだけど、どう矛盾するのか見てみよっか」と考えられて、生み出されたのが特殊相対性理論です。
特殊相対性理論は、光速度不変のほかに相対性原理も前提にしていますけど。
光速度不変をアインシュタインの成果とするのは違和感を覚える。
ローレンツその他の人々のことも、たまには思い出してやってください。
みなさん勘違いしてらっしゃいます。光速度はSI系の定義です。変わるはずがあるわけないじゃないですか。
# 保守派
長さの方を延び縮みさせればなにも不思議なことないですね
だれも成果なんて言ってないと思うが。特殊相対性理論の前提だよ。
「困った科学者達は、」云々と、他の科学者は分かっていなかったように書かれていたのでコメントしました。
光速度不変は実験で確認された事実であって、成果というならその色々な実験をした科学者さんたちの成果、あるいは波動方程式を導いたマクスウェルの成果というべきだと思うが。なんでアインシュタインの成果になると考えているのかわからん。
アインシュタインはもし光速度不変が本当だったらこうなるはずだよねという理論をくみ上げてみせた人。
違うでしょ。
マクスウェルが電磁場の方程式を導出したり、マイケルソンとモーレーが実験で成果をあげたのは確かだけど、その実験結果が従来のニュートン力学と不整合な点があるのを解消しきれなかったわけですから、その一連の謎に特殊相対性理論で終止符を打ったアインシュタインの成果を否定するものではないと思う。
それと実験によって光速度不変が実証された後の理論なんだから「もし光速度不変が本当だったらこうなるはずだよねという理論」とするのは過小評価。
ここでの議論は#2032430 [srad.jp]が「光速度不変をアインシュタインの成果とするのは違和感を覚える」というのに「誰がそんなこと言ってんだ?」という話では?
>「誰がそんなこと言ってんだ?」
#2032487 [srad.jp]が言っているようなので
#2032333と [srad.jp]#2032487 [srad.jp]の間で議論を続けてもらうとしよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
驚き! (スコア:3)
>CERN の時計は終点の時計よりも僅かに遅く進んでおり
イタリアの時計の方が正しかったんだ…
その解釈に驚き! (スコア:1)
どっちが正しいかなんて書かれていないだろ
Re: (スコア:0)
いつも思うことだが、
速度=距離/時間
距離は重力の影響を受ける。
光は重力の影響を受ける(直進できない)。
こんな状況下で本当に光速が絶対基準なのかと。
可変する光を絶対基準にするから
時間が変化してみえるのではと。
Re:その解釈に驚き! (スコア:2, 参考になる)
可変するって、光速度不変は実験結果から来たものですよ。そして不変なのは無重力下、真空中での光速です。
今回の実験も真空中での光速の速度より速い速度で進んだように見える、という話でその場で光と駆けっこして勝ったという話ではありません。
マクスウェルが導き出した波動方程式に、光速という定数項が出てきてしまったので、
ニュートン力学がすべてだった当時の科学者は「その速度って”何に対して”の速度なのよ?」
と真空中での光速をいろんな条件下で計測しましたが、違いが見られなかったのです。つまり何に対してもいつも同じ速度に見える。
困った科学者達は、あーだこーだと理由を考えようとしましたが、そこでアインシュタイン御大が
「実験がそうだってんだし、波動方程式も間違ってないみたいだし、光速度不変をもう認めちゃおうぜ~。
んでそうするとニュートン力学といろいろ矛盾が出てきそうだけど、どう矛盾するのか見てみよっか」
と考えられて、生み出されたのが特殊相対性理論です。
特殊相対性理論は、光速度不変のほかに相対性原理も前提にしていますけど。
Re: (スコア:0)
光速度不変をアインシュタインの成果とするのは違和感を覚える。
ローレンツその他の人々のことも、たまには思い出してやってください。
Re:その解釈に驚き! (スコア:1)
みなさん勘違いしてらっしゃいます。
光速度はSI系の定義です。
変わるはずがあるわけないじゃないですか。
# 保守派
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
長さの方を延び縮みさせればなにも不思議なことないですね
Re: (スコア:0)
だれも成果なんて言ってないと思うが。特殊相対性理論の前提だよ。
Re: (スコア:0)
「困った科学者達は、」云々と、他の科学者は分かっていなかったように書かれていたのでコメントしました。
Re: (スコア:0)
光速度不変は実験で確認された事実であって、成果というならその色々な実験をした
科学者さんたちの成果、あるいは波動方程式を導いたマクスウェルの成果というべきだと思うが。
なんでアインシュタインの成果になると考えているのかわからん。
アインシュタインはもし光速度不変が本当だったらこうなるはずだよねという理論をくみ上げてみせた人。
Re: (スコア:0)
違うでしょ。
マクスウェルが電磁場の方程式を導出したり、マイケルソンとモーレーが実験で成果をあげたのは確かだけど、その実験結果が従来のニュートン力学と不整合な点があるのを解消しきれなかったわけですから、その一連の謎に特殊相対性理論で終止符を打ったアインシュタインの成果を否定するものではないと思う。
それと実験によって光速度不変が実証された後の理論なんだから「もし光速度不変が本当だったらこうなるはずだよねという理論」とするのは過小評価。
Re: (スコア:0)
ここでの議論は#2032430 [srad.jp]が
「光速度不変をアインシュタインの成果とするのは違和感を覚える」
というのに
「誰がそんなこと言ってんだ?」
という話では?
Re: (スコア:0)
>「誰がそんなこと言ってんだ?」
#2032487 [srad.jp]が言っているようなので
#2032333と [srad.jp]#2032487 [srad.jp]の間で議論を続けてもらうとしよう。