アカウント名:
パスワード:
もちろん、能力が十分であっても女性であるというだけで不利になるのなら、それは是正すべきだと思いますが。
ただ、クオータ制の支持者がそろって口にするのは「地位が人を作る」ということだ。「責任と権限を与えれば、優秀な女性が出てくる。最初は混乱があっても、まもなく的確な選抜ができるようになるはずだ」
既に、能力があれば男女関係なく、責任と権限のある立場につけるならば、意味不明です。あるいは、特別扱いすることに意味があるのであれば、管理職を誕生星座ごとでのクオータ制にすると、優秀な山羊座社員が出てきて、的確な選抜ができるようになるというのでしょうか。
管理職の適格者は、必要な管理職の人数より十分多いということ。適当な集団から選抜するだけで、必要な数を埋められる。だから星座でも構わない。
だったらスラドで無能な上司の愚痴がこんなに出ないでしょ
結局、「偉い」が「管理職」しかないのが元凶かと。
肩書きと権限を分離させればよいのでは?
偉い人間が権限も予算も握ってるから、無能な人間が上司になると困ってしまうわけで、、肩書きに関係なく実力のある人間に権限や予算を与えて、肩書きは完全な名誉職にしてしまえば良いのではないかと。
#ぶっちゃけ、取締役でなければ、どんだけ偉そうな肩書き付いてようが、所詮は「従業員」なんですし。
上司が有能だけど部下がそれを理解できないほど無能である可能性はあるよね。
だったらもう、適格者全員集めてくじびきにしたらいいじゃんって思えてきた。クオータ制なんてなくても男女比がある程度反映されるし、不公平感もない。
あ、それどこかで読んだ事あるよ。奇策に見えて、実は一番有効だとか。
優秀な技術者(というか下っ端)が必ずしも優秀な管理者になるとは限らなくて、昇進によって優秀な技術者を失い、無能な管理者を生む、というような文脈だったと思う。くじ引きによる昇級でもそれはありうるけど、不公正さを排除できる分だけマシ。
あとは、使えないと分かった管理者をどうやって引き摺り下ろすか、だけど、昇進が運なら降格も運と思って受け入れてもらえるかも。
来年くらいに審査して、正式に管理者の席につくか、元に戻るか決めるとか。
ただ単に管理職にして残業代を払いたくないだけじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
意味が分からないよ (スコア:2)
もちろん、能力が十分であっても女性であるというだけで不利になるのなら、それは是正すべきだと思いますが。
ただ、クオータ制の支持者がそろって口にするのは「地位が人を作る」ということだ。「責任と権限を与えれば、優秀な女性が出てくる。最初は混乱があっても、まもなく的確な選抜ができるようになるはずだ」
既に、能力があれば男女関係なく、責任と権限のある立場につけるならば、意味不明です。
あるいは、特別扱いすることに意味があるのであれば、管理職を誕生星座ごとでのクオータ制にすると、優秀な山羊座社員が出てきて、的確な選抜ができるようになるというのでしょうか。
1を聞いて0を知れ!
Re:意味が分からないよ (スコア:1)
管理職の適格者は、必要な管理職の人数より十分多いということ。
適当な集団から選抜するだけで、必要な数を埋められる。
だから星座でも構わない。
Re:意味が分からないよ (スコア:4, すばらしい洞察)
だったらスラドで無能な上司の愚痴がこんなに出ないでしょ
Re:意味が分からないよ (スコア:2)
あるいは縁故採用とか、実力以外の理由で偉くせざるを得ないことがある。
そういうときは、有能な部下をつけることになる。
そうするとアホな上司の愚痴が・・・
Re: (スコア:0)
結局、「偉い」が「管理職」しかないのが元凶かと。
Re:意味が分からないよ (スコア:1)
肩書きと権限を分離させればよいのでは?
偉い人間が権限も予算も握ってるから、無能な人間が上司になると困ってしまうわけで、、
肩書きに関係なく実力のある人間に権限や予算を与えて、肩書きは完全な名誉職にしてしまえば良いのではないかと。
#ぶっちゃけ、取締役でなければ、どんだけ偉そうな肩書き付いてようが、所詮は「従業員」なんですし。
Re: (スコア:0)
上司が有能だけど部下がそれを理解できないほど無能である可能性はあるよね。
Re:意味が分からないよ (スコア:3, 興味深い)
だったらもう、適格者全員集めてくじびきにしたらいいじゃんって思えてきた。クオータ制なんてなくても男女比がある程度反映されるし、不公平感もない。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
あ、それどこかで読んだ事あるよ。奇策に見えて、実は一番有効だとか。
優秀な技術者(というか下っ端)が必ずしも優秀な管理者になるとは限らなくて、
昇進によって優秀な技術者を失い、無能な管理者を生む、というような文脈だったと思う。
くじ引きによる昇級でもそれはありうるけど、不公正さを排除できる分だけマシ。
あとは、使えないと分かった管理者をどうやって引き摺り下ろすか、だけど、昇進が運なら
降格も運と思って受け入れてもらえるかも。
Re:意味が分からないよ (スコア:1)
来年くらいに審査して、正式に管理者の席につくか、元に戻るか決めるとか。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
ただ単に管理職にして残業代を払いたくないだけじゃないの?