アカウント名:
パスワード:
T/0
当面は修正の加刷ですませるでしょうが、いずれ、地形図、地勢図、土地利用図・・・全部刷り直しになるだろうな。
逆でしょう。原点がずれたのに放置して置くと、本当は動いていない他の場所が変化したことになり変化の無い場所の地図まで修正が必要になってしまう。
全部まちまちにずれているそうなので結局再測量しています
# GPSを使えるようになったので手数は減ったけれども、作図作業が大変です
VLBIとかやってる人はどうなるんだろう?測量結果が出るより先に変動を知ることが出来るのか、観測結果に誤差が入り込んだ原因が分からなくて測量結果が出るまで悩むのか
アストロメトリー系のVLBIではもちろん高精度な局位置が必要なので、測地VLBIを一定頻度で行っていますし、それ以外でもGPSを用いた局位置の追跡も行っています(つまり、局位置は地理院頼みではなく、自分たちで決め続けています)。今回の場合だと、コサイスミックな変動も広範囲で大きく、影響は甚大ですが、特に震源域の近傍では、さらにポストサイスミックな余効変動が長期間続くので、こちらの影響の方がいろいろツライはず。
国土地理院の測量などなくても済むということですか
>ポストサイスミックな余効変動が長期間続くので、こちらの影響の方がいろいろツライはず。
たしかにそれは厄介そうですね長期に渡る微少変動はある期間データをとり続けてから、遡ってデータを見直すしかないのかな?
原点の位置がずれただけならシフトすればいい。でも各地で延び縮みしてるんだから、直さなくてはならない。結局、地形図の図郭が変わるところはあるんだろうか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
すると何が起こるのでしょうか? (スコア:0)
T/0
Re: (スコア:0)
当面は修正の加刷ですませるでしょうが、いずれ、地形図、地勢図、土地利用図・・・全部刷り直しになるだろうな。
Re:すると何が起こるのでしょうか? (スコア:1)
逆でしょう。
原点がずれたのに放置して置くと、本当は動いていない他の場所が変化したことになり
変化の無い場所の地図まで修正が必要になってしまう。
Re: (スコア:0)
全部まちまちにずれているそうなので結局再測量しています
# GPSを使えるようになったので手数は減ったけれども、作図作業が大変です
Re: (スコア:0)
VLBIとかやってる人はどうなるんだろう?
測量結果が出るより先に変動を知ることが出来るのか、観測結果に誤差が入り込んだ原因が分からなくて測量結果が出るまで悩むのか
Re: (スコア:0)
アストロメトリー系のVLBIではもちろん高精度な局位置が必要なので、測地VLBIを一定頻度で行っていますし、それ以外でもGPSを用いた局位置の追跡も行っています(つまり、局位置は地理院頼みではなく、自分たちで決め続けています)。
今回の場合だと、コサイスミックな変動も広範囲で大きく、影響は甚大ですが、特に震源域の近傍では、さらにポストサイスミックな余効変動が長期間続くので、こちらの影響の方がいろいろツライはず。
Re: (スコア:0)
国土地理院の測量などなくても済むということですか
>ポストサイスミックな余効変動が長期間続くので、こちらの影響の方がいろいろツライはず。
たしかにそれは厄介そうですね
長期に渡る微少変動はある期間データをとり続けてから、遡ってデータを見直すしかないのかな?
Re: (スコア:0)
原点の位置がずれただけならシフトすればいい。
でも各地で延び縮みしてるんだから、直さなくてはならない。
結局、地形図の図郭が変わるところはあるんだろうか