アカウント名:
パスワード:
そのうち何割が3/11以降に動いた分なのかな?
>そのうち何割が3/11以降に動いた分なのかな?
国土地理院が発表してるよ。。
たとえば銚子の基準点 [gsi.go.jp]ならこんな感じ。3/11の動きがでかいけど、その後もじんわり動いてたんですね。
で。 GPS連続観測から得られた電子基準点の地殻変動 [gsi.go.jp] 東京は水平方向30cmくらいで済んでるけど、牡鹿半島は5mも動いたんだね。
#まあ今回は全体として大きく歪んだので近隣との関係はそのままだろうけど、地割れとか地すべりとかで地形が大きく
地図はともかく、地籍図とかそういう権利関係はどうなるんだろうあっちは相対的な関係でなんとかするんだろうか?# ほら、境界杭とかです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
さて (スコア:0)
そのうち何割が3/11以降に動いた分なのかな?
国土地理院に訊け (スコア:3)
>そのうち何割が3/11以降に動いた分なのかな?
国土地理院が発表してるよ。。
たとえば銚子の基準点 [gsi.go.jp]ならこんな感じ。
3/11の動きがでかいけど、その後もじんわり動いてたんですね。
で。
GPS連続観測から得られた電子基準点の地殻変動 [gsi.go.jp]
東京は水平方向30cmくらいで済んでるけど、牡鹿半島は5mも動いたんだね。
#まあ今回は全体として大きく歪んだので近隣との関係はそのままだろうけど、地割れとか地すべりとかで地形が大きく
Re: (スコア:1)
地図はともかく、地籍図とかそういう権利関係はどうなるんだろう
あっちは相対的な関係でなんとかするんだろうか?
# ほら、境界杭とかです
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:国土地理院に訊け (スコア:1)
さて今回のように筆界点の国家座標値が変わる事態が発生したらどうするかについては、法務省の民事局が 地殻の変動に伴い広範囲にわたって地表面が水平移動した場合には、土地の筆界も相対的に移動したものとして扱う と回答してます。ですから地積測量図をもとに筆界点を求める場合は測量基準点からの相対位置として求めます。もし筆界点に杭が打ってあったら、杭の位置は筆界点から移動していないでしょう。
一方、先日の紀伊半島の地すべり災害では山がすべって、土地が別の土地にのしかかるような場所もありました。
このような局部的な地表面の土砂の移動(崖崩れ等)の場合には、土地の筆界は移動しないものとして取り扱うので、もし滑った斜面に杭があった場合はその杭は筆界点から移動したとみなされます。