アカウント名:
パスワード:
>出版社は電子書籍を普及させる気がないの?
当然ないでしょう。とくにジョブスの伝記みたいに実売が見込める書籍の場合は。出版社側からすれば書籍は、
・とりあえず取次ぎに納入した分の金が入ってくる。大助かりです・定価維持が保証されている。人気がある本は書店を回転させればいずれ売りきる・本書のようなページ数の多い書籍ならコピーしてネットにばらまくのも敷居が高い
一方、電子書籍はといえば
・売れた分しか金が入ってこない・リアル書籍より売れた電子書籍は存在しない。誰も儲かってない・コピーしてばら撒かれる危険が高い
商売
つまり日本の出版社って海外の出版社と比べてゆがんだ利益を得ているってことだよね、それって。
何を持ってゆがんでると見るかによって変わるでしょうね。
定価維持は悪い面ばかりではなかったので。まず、米国などに比べて日本はハードカバーの新刊本が圧倒的に安いです。米国ではハードカバーを買うのは裕福層に限られてましたが、日本はそうではありませんね。
学術系や技術書も圧倒的に安いです。定価維持のおかげで長い目で売ることができたからです。
もし定価維持がなかったら、本はもっと高価なものになり買える人が限られてたでしょう。定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実で、全否定するの
> 定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実
求む,ソース。
物の値段をお店が決められないのって,ふつー,カルテルって言わない?
何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?
>何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?
問題:以下の主題に関して論ぜよ。
出版社と流通経路が守られなかったらどうなるか。コンピュータの発達以前の状態やインターネット以前の状況を加味して論ずる事。
出版社が守られないと現状のように多様性のある文化にはならなかったと思うまた、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。自分は関係ないと思っていられる?
> 出版社が守られないと現状のように多様性のある文化にはならなかったと思う再販制が無く、消費者の利益になる仕組みが作られていたら、今よりも多様性のある文化になっていたかもしれませんね
> また、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。再販制が無く、書籍の価格がきちんと下がっていれば,今よりも教育や文化の差が小さくて済んだかもしれませんね
> > また、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。> 再販制が無く、書籍の価格がきちんと下がっていれば,今よりも教育や文化の差が小さくて済んだかもしれませんね
つまり、価格決定を市場に任せたら、貧富の差や地域格差が小さくて済むって?一体どういう仕組みよ?
どこに貧富の差って書いてあるの?貧富の差があっても教育の格差が小さく済んだかも、って話でしょ。
だから、それはどういう仕組み?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
たまには商売する側の身になって考えてみましょう (スコア:1)
>出版社は電子書籍を普及させる気がないの?
当然ないでしょう。とくにジョブスの伝記みたいに実売が見込める書籍の場合は。
出版社側からすれば書籍は、
・とりあえず取次ぎに納入した分の金が入ってくる。大助かりです
・定価維持が保証されている。人気がある本は書店を回転させればいずれ売りきる
・本書のようなページ数の多い書籍ならコピーしてネットにばらまくのも敷居が高い
一方、電子書籍はといえば
・売れた分しか金が入ってこない
・リアル書籍より売れた電子書籍は存在しない。誰も儲かってない
・コピーしてばら撒かれる危険が高い
商売
Re: (スコア:0)
つまり日本の出版社って海外の出版社と比べてゆがんだ利益を得ているってことだよね、それって。
Re: (スコア:1)
何を持ってゆがんでると見るかによって変わるでしょうね。
定価維持は悪い面ばかりではなかったので。まず、米国などに比べて
日本はハードカバーの新刊本が圧倒的に安いです。米国ではハードカバーを
買うのは裕福層に限られてましたが、日本はそうではありませんね。
学術系や技術書も圧倒的に安いです。定価維持のおかげで長い目で売る
ことができたからです。
もし定価維持がなかったら、本はもっと高価なものになり買える人が限られ
てたでしょう。定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実で、
全否定するの
Re: (スコア:0)
> 定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実
求む,ソース。
物の値段をお店が決められないのって,
ふつー,カルテルって言わない?
何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?
Re: (スコア:0)
>何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?
問題:以下の主題に関して論ぜよ。
出版社と流通経路が守られなかったらどうなるか。
コンピュータの発達以前の状態やインターネット以前の状況を加味して論ずる事。
出版社が守られないと現状のように多様性のある文化にはならなかったと思う
また、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。
自分は関係ないと思っていられる?
Re: (スコア:0)
> 出版社が守られないと現状のように多様性のある文化にはならなかったと思う
再販制が無く、消費者の利益になる仕組みが作られていたら、今よりも多様性のある文化になっていたかもしれませんね
> また、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。
再販制が無く、書籍の価格がきちんと下がっていれば,今よりも教育や文化の差が小さくて済んだかもしれませんね
Re: (スコア:1)
> > また、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。
> 再販制が無く、書籍の価格がきちんと下がっていれば,今よりも教育や文化の差が小さくて済んだかもしれませんね
つまり、価格決定を市場に任せたら、貧富の差や地域格差が小さくて済むって?
一体どういう仕組みよ?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
どこに貧富の差って書いてあるの?
貧富の差があっても教育の格差が小さく済んだかも、って話でしょ。
Re:たまには商売する側の身になって考えてみましょう (スコア:1)
だから、それはどういう仕組み?
1を聞いて0を知れ!