アカウント名:
パスワード:
ボール→キャスター→これ
要素を複雑にしただけのような。
より単純な機構であるボール(車輪)で移動する手段を持つ生物がいないのも不思議。前世紀にそういうエッセイを誰かの本で読んだけど忘れた。#もしかして既にいる?
車輪式の場合、無制限に回転するので血管などのパイプを繋ぐことができなくて、破損時の修復が困難だからじゃないのかな?実現可能なモデルとして車輪部分は生成完了時点で体本体から切り離され、回転に支障が生じる破損が生じた場合は丸ごと捨てて新たに生成とか。
#そういえば週末にでも襖の戸車交換しようとか思ってたんだっけ。
他に実現可能なモデルとしては,パッキン(に相当する組織)で挟んでロータリージョイントみたいなもので繋ぐ,なんてのも可能と言えば可能ですね.これで液体を繋ぐことが可能になるんで,栄養だの神経系の信号(ただし化学的に拡散が可能であったり,小さなギャップを超えられるものに限る)のやりとりが可能に.
さらにスリップリング的に同心円状にいろいろ配置すれば,血液の往路復路,さらには神経接続と言った複数の経路の確保も思いのままに.#パッキン部分にある程度の性能と耐久性が要求されそうなんで,利点は少なそうですが.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
えっと (スコア:0)
ボール→キャスター→これ
要素を複雑にしただけのような。
Re: (スコア:3, 興味深い)
より単純な機構であるボール(車輪)で移動する手段を持つ生物がいないのも不思議。
前世紀にそういうエッセイを誰かの本で読んだけど忘れた。
#もしかして既にいる?
Re: (スコア:1)
車輪式の場合、無制限に回転するので血管などのパイプを繋ぐことができなくて、破損時の修復が困難だからじゃないのかな?
実現可能なモデルとして車輪部分は生成完了時点で体本体から切り離され、回転に支障が生じる破損が生じた場合は丸ごと捨てて新たに生成とか。
#そういえば週末にでも襖の戸車交換しようとか思ってたんだっけ。
Re:えっと (スコア:1)
他に実現可能なモデルとしては,パッキン(に相当する組織)で挟んでロータリージョイントみたいなもので繋ぐ,なんてのも可能と言えば可能ですね.これで液体を繋ぐことが可能になるんで,栄養だの神経系の信号(ただし化学的に拡散が可能であったり,小さなギャップを超えられるものに限る)のやりとりが可能に.
さらにスリップリング的に同心円状にいろいろ配置すれば,血液の往路復路,さらには神経接続と言った複数の経路の確保も思いのままに.
#パッキン部分にある程度の性能と耐久性が要求されそうなんで,利点は少なそうですが.