アカウント名:
パスワード:
> 人間と同じ処理能力って、一秒間に10桁の足し算を一回行える、とか、そういうレベルの話じゃないですよね。
指を使って数を数えることじゃないんですか?
で, 自分にマジレスしちゃうんですが, 指を使って数えるという行為には物と数の間に抽象性による連携があることを示しているわけですが, こういった抽象性を取り扱えるエンジンは装備されるのでしょうかね?
実はこういった数の抽象性をドラマチックに記述していた元ネタは「竜の卵」だったりします. 砂漠を渡るのに必要な木の実の量を, 行きに使った実から取った種の数で推測するのですが, 木の実と種は別の物と主張する相手を説得するために, 主人公が決死の覚悟を見せるというシーンがあるんですね. 一見あたりまえに見える抽象的思考が決して簡単なものではないという,正に目から鱗な記述でした.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
最初にやらせたいのは (スコア:2, 興味深い)
例えば、チェスや将棋、囲碁でも、人間がプログラムを一から銃まで組むのではなく、ある程度の基本ルールをプログラミングしておいて、後は実戦なり棋譜なりから学習して強くな
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1)
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1)
人間と同じ処理能力って、一秒間に10桁の足し算を一回行える、とか、そういうレベルの話じゃないですよね。
Re:最初にやらせたいのは (スコア:2, すばらしい洞察)
> 人間と同じ処理能力って、一秒間に10桁の足し算を一回行える、とか、そういうレベルの話じゃないですよね。
指を使って数を数えることじゃないんですか?
Re:最初にやらせたいのは (スコア:2, 参考になる)
で, 自分にマジレスしちゃうんですが, 指を使って数えるという行為には物と数の間に抽象性による連携があることを示しているわけですが, こういった抽象性を取り扱えるエンジンは装備されるのでしょうかね?
実はこういった数の抽象性をドラマチックに記述していた元ネタは「竜の卵」だったりします. 砂漠を渡るのに必要な木の実の量を, 行きに使った実から取った種の数で推測するのですが, 木の実と種は別の物と主張する相手を説得するために, 主人公が決死の覚悟を見せるというシーンがあるんですね. 一見あたりまえに見える抽象的思考が決して簡単なものではないという,正に目から鱗な記述でした.