アカウント名:
パスワード:
英語国語地理は鉛筆サイコロで東大の足切りを回避し、某地方大の後期日程では当日の朝読んでた新聞記事をネタに小論文書いて受かっちゃいました。#もちろんありえない選択肢を省いた上での抽選ですが
数学などは真面目に解く必要がありますが、英語の穴埋めなら翻訳エンジンフル活用してすべての選択肢を総当たりで突っ込んで翻訳したときに一番スコアの高い選択肢を選ぶとか、設問文は過去問からある程度形式化できると思うし、更には解答番号の並びも過去問から確率的に導くとか(まるでLOTO6みたい)、センター試験だけなら特化したAIでなんとかなるんではないかと。
二次の小論文を考えさせるってのは結構難しいですね。逆にこれが可能になれば、一般の学術論文の下書きもAIにやらせることができるようになるかも。
#プロッターでマークシートを塗りつぶせなくて失格とかgesaku
そんな事が自慢になるなんて、一体どんな人生なのか興味深いですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
連敗人生唯一の(?)自慢 (スコア:1)
英語国語地理は鉛筆サイコロで東大の足切りを回避し、某地方大の後期日程では当日の朝読んでた
新聞記事をネタに小論文書いて受かっちゃいました。
#もちろんありえない選択肢を省いた上での抽選ですが
数学などは真面目に解く必要がありますが、英語の穴埋めなら翻訳エンジンフル活用して
すべての選択肢を総当たりで突っ込んで翻訳したときに一番スコアの高い選択肢を選ぶとか、
設問文は過去問からある程度形式化できると思うし、更には解答番号の並びも
過去問から確率的に導くとか(まるでLOTO6みたい)、センター試験だけなら特化したAIでなんとかなるんではないかと。
二次の小論文を考えさせるってのは結構難しいですね。逆にこれが可能になれば、
一般の学術論文の下書きもAIにやらせることができるようになるかも。
#プロッターでマークシートを塗りつぶせなくて失格とかgesaku
Re: (スコア:0)
そんな事が自慢になるなんて、一体どんな人生なのか興味深いですね。