アカウント名:
パスワード:
その前に、ネトウヨって何だっけ?(ぉ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%8F%B3%E7%BF%BC [wikipedia.org]...コレってネガティブなレッテル貼りだよね。こういうのとテレビを対峙する感じにして、テレビの正当性やら何やらを主張したいだけなのかな。興味深いですね(棒読み)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
番組の目的 (スコア:2)
その前に、ネトウヨって何だっけ?(ぉ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%8F%B3%E7%BF%BC [wikipedia.org]
...コレってネガティブなレッテル貼りだよね。
こういうのとテレビを対峙する感じにして、テレビの正当性やら何やらを主張したいだけなのかな。
興味深いですね(棒読み)。
マスコミさん、鏡をご覧になったら。 (スコア:0)
自由に過ごしてきた。
それがネットの登場でその特権が揺らいだ。
挙句の果てにデモの対象にまでなったのです。
「ネット」とつくワードにマスコミが過敏に反応しないはずがない。
あわよくば悪者にできたら元の特権的暮らしを取り戻せたら。
まあこんな所かと。
Re:マスコミさん、鏡をご覧になったら。 (スコア:1)
聞くようになりましたが、
テレビがつまらないのは昔から変わらないと思います。
デモに関しても
単に他の情報でおかしいと思う人がが多くなってきただけかと
初めて発見することは難しいことですが
(また、気がついたとしても自分一人だとよほど自信がない限り
その発見は追いやられ無視されます。)
言われるとなるほどと思うことは多々ありますし。
実家を出たときに1.2年だけテレビを見てたことありますが
もう20年くらい前の話ですが、
当時からおもしろいとは思えませんでした。
実家もテレビがありませんでしたし。
これからテレビがどうなっていくのかが興味が沸きますが、
どうしようも無いようにも思えます。
それは出版社をみているとホントに苦しくなるまで
変えることが難しいように思えるからです。
テレビもいまの団塊世代がいなくなるあと20年ほどは
今のままだと思えます。