アカウント名:
パスワード:
ぶっちゃけ、これって教員にももっとフォーカスを当てるべきかと。学生が発見した!ということを無碍にせずに真剣につきあって、最終的に学会誌に投稿というかたち(一定の研究という形)にしたのは紛れもなく周りの人間の功績でしょう。その教員の努力と熱意のたまものかと思う。そもそも発見が発見だと正しく気がついたのも教員でしょう。発見に至るまでの実験や考察の経緯もそれなりに教員の成果であるわけだし。
研究というプロセスは、なにか発見しても(新しいことかどうかは置いておいて)、それを研究というかたちにまとめて、論文にするというプロセ
http://ac.iit.tsukuba.ac.jp/pdf/ACreportH23/H23ACkagaku.pdf [tsukuba.ac.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
教員にもフォーカスを (スコア:0)
ぶっちゃけ、これって教員にももっとフォーカスを当てるべきかと。学生が発見した!ということを無碍にせずに真剣につきあって、最終的に学会誌に投稿というかたち(一定の研究という形)にしたのは紛れもなく周りの人間の功績でしょう。その教員の努力と熱意のたまものかと思う。そもそも発見が発見だと正しく気がついたのも教員でしょう。発見に至るまでの実験や考察の経緯もそれなりに教員の成果であるわけだし。
研究というプロセスは、なにか発見しても(新しいことかどうかは置いておいて)、それを研究というかたちにまとめて、論文にするというプロセ
Re:教員にもフォーカスを (スコア:1)
http://ac.iit.tsukuba.ac.jp/pdf/ACreportH23/H23ACkagaku.pdf [tsukuba.ac.jp]