アカウント名:
パスワード:
探査機を送るとかまして移住とか、軌道エレベーターが今すぐ100%実現可能に思えるくらい夢物語なわけだが、ときどき「人類がこの先生きのこるにはこれしかない」とかいうお花畑が湧いてくるのはなんなんだろう。少なくとも相対論を打破(って言うと怒られるんだっけ? えーと「拡張」)しなければどうにもならんだろ。
まあ、現在の人類の手の届かない場所で、今のところ知的好奇心の対象以外にはならない、ってのには同感ですけど。
少なくとも相対論を打破(って言うと怒られるんだっけ? えーと「拡張」)しなければどうにもならんだろ。
いや、別に知られている物理法則を拡張するまでもなく、光速の10%で航行して6000年、1%でも6万年ってだけですよ。生きたヒトが乗っていると大変な感じですけど、将来のロボットなり播種船なりなら可能かもしれません。そもそも、600光年先を狙うような時代なら、ヒトは現在のような肉体に束縛されていないかもしれません。
エネルギー保存の法則か熱力学の第二法則を打破拡張しない限り、太陽光発電で原発を置き換えるのがただちに実行可能で確実性のある計画に見えてきそうなほどできそうにもないことくらい、ちょっとでも計算してみればすぐに分かりそうなものだが。つーかそんな宇宙船飛ばせるだけのエネルギーを調達できるなら地球だけで十分やっていけるわい
太陽はまだ50億年くらいもつだろうが、人類が後一万年存続するつもりなら、地球が住めなくなる災害くらい覚悟しとけ。一万年に一回程度の隕石落下は人類絶滅レベルじゃないはずだが、原発があると住む所がなくなるだろうな。
なんと、こんなところにまで反原発厨の放射脳が!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
600光年先の恒星に (スコア:0)
探査機を送るとかまして移住とか、軌道エレベーターが今すぐ100%実現可能に思えるくらい夢物語なわけだが、ときどき「人類がこの先生きのこるにはこれしかない」とかいうお花畑が湧いてくるのはなんなんだろう。
少なくとも相対論を打破(って言うと怒られるんだっけ? えーと「拡張」)しなければどうにもならんだろ。
Re: (スコア:2)
まあ、現在の人類の手の届かない場所で、今のところ知的好奇心の対象以外にはならない、ってのには同感ですけど。
いや、別に知られている物理法則を拡張するまでもなく、光速の10%で航行して6000年、1%でも6万年ってだけですよ。生きたヒトが乗っていると大変な感じですけど、将来のロボットなり播種船なりなら可能かもしれません。そもそも、600光年先を狙うような時代なら、ヒトは現在のような肉体に束縛されていないかもしれません。
Re: (スコア:-1)
エネルギー保存の法則か熱力学の第二法則を
打破拡張しない限り、太陽光発電で原発を置き換えるのがただちに実行可能で確実性のある計画に見えてきそうなほどできそうにもないことくらい、ちょっとでも計算してみればすぐに分かりそうなものだが。つーかそんな宇宙船飛ばせるだけのエネルギーを調達できるなら地球だけで十分やっていけるわい
Re:600光年先の恒星に (スコア:1)
太陽はまだ50億年くらいもつだろうが、人類が後一万年存続するつもりなら、地球が住めなくなる災害くらい覚悟しとけ。
一万年に一回程度の隕石落下は人類絶滅レベルじゃないはずだが、原発があると住む所がなくなるだろうな。
the.ACount
Re: (スコア:0)
なんと、こんなところにまで反原発厨の放射脳が!