アカウント名:
パスワード:
原発技術の進歩もすごいけど、それ以上に送電技術が進歩して、より人里離れた僻地に作れるようになったのが大きいと思う。農作にも使えない、資源も存在しない、産業的な利用価値に乏しい荒野を抱えていることが国際競争力の面で大きな強みになるというのは、興味深い。
日本でこれから新しい原発技術を試すのに適しているのは、土地の利用価値が激減した福島だろうけど、国民感情の面でもう無理でしょ。
> 日本でこれから新しい原発技術を試すのに適しているのは、土地の利用価値が激減した福島だろうけど、
福島第一原発の場所(敷地内、あるいは、すくなくとも数キロ圏内)で、かつ、周辺地域の除染が無理だと分かってからでしょう。研究者には当然、そういう場所で防護服を着ながら研究してもらうことになります。
昔の高度成長期の汚染垂れ流しの公害出しまくりの工場地帯でさえ、いまは安全に住めるようになってるんですから。当時、そういう地域のことをあきらめていれば、現在はありません。
自分が住まなきゃ何とでも言えるな
その為の地元に交付金が出てるだろ?無駄遣いせず半分も残していれば今頃はまだ。
また、基本的に企業に賠償は困難だから国家的に賠償するしか無いが、それが上手くいっていないから現状がある。
そういう政府や官僚、業界のコントロールの方が問題で、技術的なものが問題じゃない。
このままだと原子炉止めても、別の分野で同じようなことが起こる。
> その為の地元に交付金が出てるだろ?無駄遣いせず半分も残していれば今頃はまだ。
交付金って万一の事故への対策費用なんですか?もしそうだとしたら、想定される被害の大きさとそれに対する対策費用を根拠に交付金額が算出されているはずだと思いますが。
その自治体に住んでいる人なら、「国や電力会社は絶対安全だと言うけど信用できないから、せめて交付金は万一の際の対策費用として積み立てるべきだ」と主張できると思うけど、外野がとやかく言うべき問題じゃない。
技術に絶対安全とか絶対危険とか無いんだから、交付金は対策費用ではないかもしれないがある一定の額は備えておくべきだろう 外野がとやかく言うなというが、批判していけないことはない。後付の批判だからあまり良くはないが今後の参考はなる。
結局町レベルではどうにもならないことは事実だし、それを選んだ町民の自己責任も全然ないわけじゃないその無策を今現実で支払っている
こういうことも含め行政や政治、官僚制度に市民の監視とコントロールがうまくいっていないことが、今回の事故の遠因であり、それを改善することが必要だろう
最初から思考停止をしてはならない
外野だからあれこれいうのは何かもしれないけど、純粋に経済の問題で考えると、保険と似たようなものでしょ。事故なんて起きてみなければ被害は分からない。だから算定したある確率に基づいて保険の掛金を設定する。なにもなければ損害賠償なんてする必要はないけれども、不安だからみんな損害賠償保険に加入するわけで。
一方の原発をみてもみると、名目はともかくとして、どのくらいの事故かまったく分からないけどそれでも存在する不安の代償として交付金が設定されていたと見え
> 外野だからあれこれいうのは何かもしれないけど、
正義の使者 外野~
ところで、今問題になっているセシウムとかが空中にばらまかれたのは最初の建屋の爆発の時のみ?
汚染水を除けば流出は止まっている?
>最初の建屋の爆発の時のみ?
いや、↓この辺を見ると、http://togetter.com/li/220654 [togetter.com]少なくとも外側から核種構成を観察する限り、最初の建屋の水素爆発はさほど影響があったとは言えず、実際には3/20~3/21未明にかけて、3号機に大放水をしたり、黒煙が上がってたりしましたが、どうもそのあたりがメインの大放出だったらしい。
今も空中流出は止まってはいないけど、広範囲に拡散して影響が出るほどの量では無い。
別に大亜湾も秦山核電も人里離れてませんよ。送電効率、水の確保の問題もありますから。付近に職員や関連産業の住民も住みますし。
>送電効率、水の確保の問題もありますから。付近に職員や関連産業の住民も住みますし。送電効率のほうは、超高圧送電(UHV)技術の進歩で、いまは、かなりの遠隔地からでも実用的に送れるとか。なかでも中国は超高圧送電に熱心らしく、モンゴルと上海を結んだとか何かのニュースで読んだ。
伝聞レベルですまないけど、日本でも、送電線付近の住民の健康問題さえ解決できるならば、北海道で発電した電気を直接東京で利用とか、もう実用レベルになってるんじゃないのかな。
おそらく日本においても、発電と送電線の事業を分離して、発電事業の地域のブロック分けを見直すなりしないと、どんどん技術に実情に合わなくなって、制度疲労していきそうな気がする。
日本では100万ボルト送電が近隣住民の反対で頓挫していますからね。海外の例だと超高圧直流(UHVDC,HVDC)だと陸上なら2000km、海上でも700kmぐらいいけるらしいです。(そのモンゴルと上海はたぶんHVDC)さすがに日本と韓国や中国・ロシアの間に引くのは政治的に無理っぽい気がするし、安全保障の面でお勧めしない。
宇宙で発電して、各家庭に送れるようになったら土地の問題なくなるんだけどなぁ…そんな技術ができないかなぁ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
送電技術の進歩→国土の広い国はいいなあ (スコア:1)
原発技術の進歩もすごいけど、それ以上に送電技術が進歩して、より人里離れた僻地に作れるようになったのが大きいと思う。
農作にも使えない、資源も存在しない、産業的な利用価値に乏しい荒野を抱えていることが
国際競争力の面で大きな強みになるというのは、興味深い。
日本でこれから新しい原発技術を試すのに適しているのは、土地の利用価値が激減した福島だろうけど、
国民感情の面でもう無理でしょ。
Re: (スコア:0)
> 日本でこれから新しい原発技術を試すのに適しているのは、土地の利用価値が激減した福島だろうけど、
福島第一原発の場所(敷地内、あるいは、すくなくとも数キロ圏内)で、かつ、周辺地域の除染が無理だと分かってからでしょう。
研究者には当然、そういう場所で防護服を着ながら研究してもらうことになります。
昔の高度成長期の汚染垂れ流しの公害出しまくりの工場地帯でさえ、いまは安全に住めるようになってるんですから。
当時、そういう地域のことをあきらめていれば、現在はありません。
Re: (スコア:0)
自分が住まなきゃ何とでも言えるな
Re: (スコア:0)
その為の地元に交付金が出てるだろ?無駄遣いせず半分も残していれば今頃はまだ。
また、基本的に企業に賠償は困難だから国家的に賠償するしか無いが、それが上手くいっていないから
現状がある。
そういう政府や官僚、業界のコントロールの方が問題で、技術的なものが問題じゃない。
このままだと原子炉止めても、別の分野で同じようなことが起こる。
Re: (スコア:0)
> その為の地元に交付金が出てるだろ?無駄遣いせず半分も残していれば今頃はまだ。
交付金って万一の事故への対策費用なんですか?
もしそうだとしたら、想定される被害の大きさとそれに対する対策費用を根拠に交付金額が
算出されているはずだと思いますが。
その自治体に住んでいる人なら、「国や電力会社は絶対安全だと言うけど信用できないから、
せめて交付金は万一の際の対策費用として積み立てるべきだ」と主張できると思うけど、
外野がとやかく言うべき問題じゃない。
Re: (スコア:0)
技術に絶対安全とか絶対危険とか無いんだから、交付金は対策費用ではないかもしれないがある一定の額は備えておくべきだろう
外野がとやかく言うなというが、批判していけないことはない。後付の批判だからあまり良くはないが今後の参考はなる。
結局町レベルではどうにもならないことは事実だし、それを選んだ町民の自己責任も全然ないわけじゃない
その無策を今現実で支払っている
こういうことも含め行政や政治、官僚制度に市民の監視とコントロールがうまくいっていないことが、今回の事故の遠因であり、それを改善することが必要だろう
最初から思考停止をしてはならない
Re: (スコア:0)
その自治体に住んでいる人なら、「国や電力会社は絶対安全だと言うけど信用できないから、
せめて交付金は万一の際の対策費用として積み立てるべきだ」と主張できると思うけど、
外野がとやかく言うべき問題じゃない。
外野だからあれこれいうのは何かもしれないけど、純粋に経済の問題で考えると、保険と似たようなものでしょ。
事故なんて起きてみなければ被害は分からない。だから算定したある確率に基づいて保険の掛金を設定する。
なにもなければ損害賠償なんてする必要はないけれども、不安だからみんな損害賠償保険に加入するわけで。
一方の原発をみてもみると、名目はともかくとして、どのくらいの事故かまったく分からないけど
それでも存在する不安の代償として交付金が設定されていたと見え
Re: (スコア:0)
> 外野だからあれこれいうのは何かもしれないけど、
正義の使者 外野~
Re: (スコア:0)
ところで、今問題になっているセシウムとかが空中にばらまかれたのは
最初の建屋の爆発の時のみ?
汚染水を除けば流出は止まっている?
Re: (スコア:0)
>最初の建屋の爆発の時のみ?
いや、↓この辺を見ると、
http://togetter.com/li/220654 [togetter.com]
少なくとも外側から核種構成を観察する限り、最初の建屋の水素爆発はさほど影響があったとは言えず、
実際には3/20~3/21未明にかけて、3号機に大放水をしたり、黒煙が上がってたりしましたが、どうもそのあたりがメインの大放出だったらしい。
今も空中流出は止まってはいないけど、広範囲に拡散して影響が出るほどの量では無い。
印象で語るのは良くないです。 (スコア:0)
別に大亜湾も秦山核電も人里離れてませんよ。
送電効率、水の確保の問題もありますから。付近に職員や関連産業の住民も住みますし。
Re: (スコア:0)
>送電効率、水の確保の問題もありますから。付近に職員や関連産業の住民も住みますし。
送電効率のほうは、超高圧送電(UHV)技術の進歩で、いまは、かなりの遠隔地からでも実用的に送れるとか。
なかでも中国は超高圧送電に熱心らしく、モンゴルと上海を結んだとか何かのニュースで読んだ。
伝聞レベルですまないけど、日本でも、送電線付近の住民の健康問題さえ解決できるならば、
北海道で発電した電気を直接東京で利用とか、もう実用レベルになってるんじゃないのかな。
おそらく日本においても、発電と送電線の事業を分離して、発電事業の地域のブロック分けを見直すなりしないと、
どんどん技術に実情に合わなくなって、制度疲労していきそうな気がする。
Re: (スコア:0)
日本では100万ボルト送電が近隣住民の反対で頓挫していますからね。海外の例だと超高圧直流(UHVDC,HVDC)だと陸上なら2000km、海上でも700kmぐらいいけるらしいです。(そのモンゴルと上海はたぶんHVDC)
さすがに日本と韓国や中国・ロシアの間に引くのは政治的に無理っぽい気がするし、安全保障の面でお勧めしない。
Re: (スコア:0)
宇宙で発電して、各家庭に送れるようになったら土地の問題なくなるんだけどなぁ…
そんな技術ができないかなぁ…