アカウント名:
パスワード:
22:03頃撮影(Canon PowerShot SX130) [twitpic.com]
最近のコンデジは手ぶれ対策の必要がほぼないことを実感。
でも22:15あたりから濃厚な雲に覆われはじめた(小雨も少々)ので、今は家でビール飲んでます。
元々月というのは非常に明るいので、ISO100・F8・1/125s と、日中の設定で十分。と言うかその位にしないと飛んじゃう。なにせ月の表面と言うのは、地球とほぼ同じ距離で太陽光が当たっているので、地球上の昼と同じ明るさ。だから手持ち出来ても不思議じゃない。
で、そのつもりで望んだら全然駄目。皆既月食中はISO1600・F4・1/40s にした後、2段増感で何とか。でも30Dだからノイズいっぱい。200mmの1.6倍で320mmだから余り大きくないorzそりゃ地球の影になってて、僅かに屈折した光が当たってるだけなんだから当然だと気づく。
7Dと400mm F2.8だともっと綺麗だったろうなと。
#子供の頃はもっと赤かったイメージ合ったけどなんか白っぽかったような
部分月食時は、マニュアル手持ち撮影で(光学 x12 zoom 使用で35mm換算336mm) ISO400 / F5.6 / 1/500 を設定していました。デジタルズームはOFFで。
皆既月食中はかろうじて写ればいいやと思っていたのですが、 Canon Powershot S130 [canon.jp] では開放F値がF5.6(T)なので、ISO1600でもちょっと手持ちは辛かったかも。AstroArts: 投稿画像ギャラリー - 特集:2011年12月10日 皆既月食 [astroarts.jp]にある撮影データをみてなんとなく分かりました。
以前別のカメラで夜空を撮ろう
もちろん郵便ポストが赤いのも原発のせいです。# ここで唐突に原発を持ち出すバカが出てくるとは:P
今年何か変化があると、真っ先に原発事故のせいにするっていう風潮がありましたからね。たとえばセミが啼くのが遅いのはそのせいだとか。
そういう背景をいちいち説明してやらんといけないとは、上のコメントは野暮に尽きるなw
>もちろん郵便ポストが赤いのも原発のせい
違う。そもそも郵便ポスト(郵便差出箱)に色の規定はない。
郵便法施行規則 [e-gov.go.jp]
第三十条 法第七十条第三項第二号 の総務省令で定める郵便差出箱の基準は、次のとおりとする。一 構造が容易に壊れにくく、かつ、郵便物の取出口に施錠することができるものであること。二 郵便物の差入口の構造が郵便物を容易に抜き取ることができないようなものであること。三 前二号に掲げるもののほか、構造が差し入れられた郵便物を安全に保護することができるものであること。四 郵便差出箱の見やすい所に「郵便」の文字又は郵便差出箱であることを示す表示、郵便差出箱を利用することができる日及び時間(郵便差出箱を終日利用することができない場所に設置する場合に限る。)並びに郵便差出箱に差し入れられた郵便物の取集めを受け持つ会社の事業所名及び取集時刻の表示を付したものであること。
なお Wikipedia [wikipedia.org] によると、「夜間に見やすい色」ということで赤に決まったとあるが、場所によってはネイビーブルーや抹茶色のポストもあるらしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
名古屋 (スコア:1)
30分ほど経過した時点で雲の切れ間から顔を出したので3~4枚撮ってみた。
・・・が、コンパクトデジカメでは望遠使ってもど~にもならない罠 _| ̄|○
#手ブレ対策は三脚に固定してセルフタイマーで対応したけどね。
伊豆半島 (スコア:2)
22:03頃撮影(Canon PowerShot SX130) [twitpic.com]
最近のコンデジは手ぶれ対策の必要がほぼないことを実感。
でも22:15あたりから濃厚な雲に覆われはじめた(小雨も少々)ので、今は家でビール飲んでます。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:1)
元々月というのは非常に明るいので、ISO100・F8・1/125s と、
日中の設定で十分。と言うかその位にしないと飛んじゃう。
なにせ月の表面と言うのは、地球とほぼ同じ距離で太陽光が当たっているので、
地球上の昼と同じ明るさ。だから手持ち出来ても不思議じゃない。
で、そのつもりで望んだら全然駄目。皆既月食中は
ISO1600・F4・1/40s にした後、2段増感で何とか。
でも30Dだからノイズいっぱい。
200mmの1.6倍で320mmだから余り大きくないorz
そりゃ地球の影になってて、僅かに屈折した光が当たってるだけ
なんだから当然だと気づく。
7Dと400mm F2.8だともっと綺麗だったろうなと。
#子供の頃はもっと赤かったイメージ合ったけどなんか白っぽかったような
TomOne
Re: (スコア:1)
部分月食時は、マニュアル手持ち撮影で(光学 x12 zoom 使用で35mm換算336mm) ISO400 / F5.6 / 1/500 を設定していました。デジタルズームはOFFで。
皆既月食中はかろうじて写ればいいやと思っていたのですが、 Canon Powershot S130 [canon.jp] では開放F値がF5.6(T)なので、ISO1600でもちょっと手持ちは辛かったかも。AstroArts: 投稿画像ギャラリー - 特集:2011年12月10日 皆既月食 [astroarts.jp]にある撮影データをみてなんとなく分かりました。
以前別のカメラで夜空を撮ろう
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
もちろん郵便ポストが赤いのも原発のせいです。
# ここで唐突に原発を持ち出すバカが出てくるとは:P
唐突? (スコア:1)
今年何か変化があると、真っ先に原発事故のせいにするっていう風潮がありましたからね。
たとえばセミが啼くのが遅いのはそのせいだとか。
そういう背景をいちいち説明してやらんといけないとは、上のコメントは野暮に尽きるなw
>もちろん郵便ポストが赤いのも原発のせい
違う。そもそも郵便ポスト(郵便差出箱)に色の規定はない。
郵便法施行規則 [e-gov.go.jp]
なお Wikipedia [wikipedia.org] によると、「夜間に見やすい色」ということで赤に決まったとあるが、場所によってはネイビーブルーや抹茶色のポストもあるらしい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ