アカウント名:
パスワード:
当方は東三河ですがw夕方は曇天で諦めていたのですが、蝕が始まった22時頃にだいぶ雲が薄くなったので撮影開始。23時頃には雲が抜けて快晴になったので非常に良い環境でした。めっさ寒かったけどw
かなり暗くなるのは予想ついたので、8割欠けた頃からバルブモードにしてリモートリレーズでばしばしやってました。
最大蝕の頃に取ったもの(23:30頃) [twitpic.com]これの設定が ISO640 190mm(FXフォーマット285mm相当) f/4 1.2秒です。(確か)
今回は仰角がかなり高い(70度以上)だったので、かなりエラいことになっておりました [twitpic.com]。
冬の満月は高いですからね。ベランダからだとかなり苦しかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
名古屋 (スコア:1)
30分ほど経過した時点で雲の切れ間から顔を出したので3~4枚撮ってみた。
・・・が、コンパクトデジカメでは望遠使ってもど~にもならない罠 _| ̄|○
#手ブレ対策は三脚に固定してセルフタイマーで対応したけどね。
Re: (スコア:2)
当方は東三河ですがw
夕方は曇天で諦めていたのですが、蝕が始まった22時頃にだいぶ雲が薄くなったので撮影開始。
23時頃には雲が抜けて快晴になったので非常に良い環境でした。めっさ寒かったけどw
かなり暗くなるのは予想ついたので、8割欠けた頃からバルブモードにしてリモートリレーズでばしばしやってました。
最大蝕の頃に取ったもの(23:30頃) [twitpic.com]
これの設定が ISO640 190mm(FXフォーマット285mm相当) f/4 1.2秒です。(確か)
今回は仰角がかなり高い(70度以上)だったので、かなりエラいことになっておりました [twitpic.com]。
Re:名古屋 (スコア:0)
冬の満月は高いですからね。
ベランダからだとかなり苦しかった。