アカウント名:
パスワード:
ふつう、略語を勝手に作ってはならない。やむをえず勝手に作る場合は、それ
その記事の中だけなら、なんでもありだと思う。もちろん、その記事の中だけで有効な略語であるとはっきりさせないといけないけど。「マイクロソフト社(以下、マ社)」なんかはそういう例ですね。
そうでないなら、勝手な略語は、作っ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
謎語 (スコア:0)
「オープンソフト」で商標登録すると不用意に使えなくなるとか。
Re:謎語 (スコア:0)
揚げ足取りをするようなことではない
Re:謎語 (スコア:1, 興味深い)
ふつう、略語を勝手に作ってはならない。やむをえず勝手に作る場合は、それ
Re:謎語 (スコア:0)
んなこたーないだろ、普通。
勝手に略語を作っちゃいけないよ (スコア:0)
Re:勝手に略語を作っちゃいけないよ (スコア:1)
>しかも、これらがなんの断りもなく、なんの略語であるかの説明もなく行われたとしたら?
こっちの方が問題としては大きくて、これだけでだめジャン、ですけど、
勝手?な略語自体は、「へぇ、巷ではこういうのか(鵜呑みにしてみる)」とか、
「誰が考えたんだよ、センスねぇ、意味不明」とか、「どこで使われてんだよー」とか、
まぁそう思いますが。
言葉の出所なんてわかんないしねぇ。
本当かい♪本当かい♪
Re:勝手に略語を作っちゃいけないよ (スコア:0)
その記事の中だけなら、なんでもありだと思う。もちろん、その記事の中だけで有効な略語であるとはっきりさせないといけないけど。「マイクロソフト社(以下、マ社)」なんかはそういう例ですね。
そうでないなら、勝手な略語は、作っ