アカウント名:
パスワード:
テレビの音量調整は、各家庭や視聴者の方で周囲の状況で調整している.CM時通常放送の音量より大きいと、周囲の情報の収集がCMにかき消され来客や家庭内の音による情報収集が出来なくなり、視聴者は不利益を生じる。よって、CM放送音量は通常放送と同じ音量で放送することは常識である。それを放置している方がおかしい。
なんとかしろって、政治家を使って総務省に対応を求める人がいなくなればそれで済むのだが
じゃあ法律で厳密に規制だな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
政府が決めることじゃないよ (スコア:1)
何が良いか決めるのは当の視聴者だ。
政府が視聴者はこう考えているに違いない、こうして欲しいに違いないと勝手に決め付けるのは温情主義・パターナリズムの最たるもの。
このような個人主義と自由を侵害する方針を許してはならない。
Re: (スコア:0)
テレビの音量調整は、各家庭や視聴者の方で周囲の状況で調整している.CM時通常放送の音量より大きいと、周囲の情報の収集がCMにかき消され来客や家庭内の音による情報収集が出来なくなり、視聴者は不利益を生じる。よって、CM放送音量は通常放送と同じ音量で放送することは常識である。それを放置している方がおかしい。
Re: (スコア:1)
しかし一方で迷惑に思う視聴者もいる。
もし迷惑に思う視聴者が多いなら、その番組の視聴率が下がって自然淘汰される。
政府が介入する余地なく市場原理に任せるべきである。
Re: (スコア:1)
なんとかしろって、政治家を使って総務省に対応を求める人がいなくなればそれで済むのだが
Re: (スコア:1)
「裁量よりルール」を徹底していかなければ、正当な競争を行わずにロビー活動する方がメリットがあると思う企業が増えてしまう。
官僚の裁量権を減らしていかなければならない。
Re: (スコア:1)
じゃあ法律で厳密に規制だな
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:1)