アカウント名:
パスワード:
計器の示す数値自体が全く当てにならないような状況では普通のオペレータに出来る事なんて殆ど無いでしょうから、異常系の対処にのみ特化した別個のオペレーションチームを設けておいた方が良いんじゃないかと思いました。原発程のプロジェクトなら、それくらいの冗長化コストも吸収出来るでしょうし。
そのようなチームがあれば最強ですが、それの養成をどうやるかというのが問題ですね。現場のことは日々のオペーレーションをしている現場運転員がもっともよく知っています。よって古参の運転員を選抜して機器の詳細教育や事故対策の特別訓練をするのが良いでしょう。ただし、そのチームが当直から外れているときに緊急事態が発生するとヤバイかも。そうすると運転員全体(新人等はのぞく)の技能と知識を高めるのと大して違わない。
あの番組によると、原子炉水位計の誤表示が判断ミスを誘発したようで、どれほど優秀なチームでも間違った情報からは正しい対応は取れないとおもわれます。
#水位計は完全に設計ミス。基準水がなくなれば故障表示を出すべきだと思う。
廃止予定で運転を停止した原子炉を用いての模擬訓練や破壊検査とかですかねぇ。でも、世代毎やメーカー毎によって炉の設計自体も全く異なるのでしょうし、「あってはならない事態」に備えると云うのも一筋縄ではいかないですね。
そもそも想定していない事態なので、その特別なオペーレーションチームも「今回の事態を想定した訓練はしていない」に一票。やはり根本原因は基本的な設計方針のミスかな。
#必要なのは国際救助隊
絶対にしておかなければならない事としては・原子炉内部の線量のモニタ・冷却水の動線確保・いつでもベントが行える態勢くらいでしょうか?
・・・最早オペレータと言うか、特攻野郎達のお仕事ですね。
オペレーションチームを二重化するのはむしろ混乱の元じゃないですかね。むしろ「プライマリチームなら知っていたはずのことを伝達漏れのせいでセカンダリチームが知らず、プライマリチームにやらせておけばあり得なかったミスが起こる」可能性が上がる方がよほど危ないと思いますよ。とすると結局プライマリチームをより精鋭化するしかないです。
しかし件の番組は私も見ましたが、どう見てもオペレーター以前の設計問題が多く、またオペレーターのミスとされる点についても明らかに設計上のfail safeに問題がありすぎです。ここでオペレーターをどうこうして解決しようという発想は、究極最終魔法「運用でカバー」以外の何物でも無いと思われます。
設計当時の政治的都合により「あってはならないことは想定してもいけない」こともあったでしょうから、そうなるともう設計ミス以前の要件定義ミスかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
緊急対策時専属オペレータ (スコア:1)
計器の示す数値自体が全く当てにならないような状況では
普通のオペレータに出来る事なんて殆ど無いでしょうから、
異常系の対処にのみ特化した別個のオペレーションチームを
設けておいた方が良いんじゃないかと思いました。
原発程のプロジェクトなら、それくらいの冗長化コストも吸収出来るでしょうし。
Re:緊急対策時専属オペレータ (スコア:1)
そのようなチームがあれば最強ですが、それの養成をどうやるかというのが問題ですね。
現場のことは日々のオペーレーションをしている現場運転員がもっともよく知っています。
よって古参の運転員を選抜して機器の詳細教育や事故対策の特別訓練をするのが良いでしょう。
ただし、そのチームが当直から外れているときに緊急事態が発生するとヤバイかも。
そうすると運転員全体(新人等はのぞく)の技能と知識を高めるのと大して違わない。
あの番組によると、原子炉水位計の誤表示が判断ミスを誘発したようで、
どれほど優秀なチームでも間違った情報からは正しい対応は取れないとおもわれます。
#水位計は完全に設計ミス。基準水がなくなれば故障表示を出すべきだと思う。
Re: (スコア:0)
廃止予定で運転を停止した原子炉を用いての模擬訓練や破壊検査とかですかねぇ。
でも、世代毎やメーカー毎によって炉の設計自体も全く異なるのでしょうし、
「あってはならない事態」に備えると云うのも一筋縄ではいかないですね。
Re: (スコア:0)
そもそも想定していない事態なので、
その特別なオペーレーションチームも
「今回の事態を想定した訓練はしていない」に一票。
やはり根本原因は基本的な設計方針のミスかな。
#必要なのは国際救助隊
最悪な局面を迎えたとして (スコア:0)
絶対にしておかなければならない事としては
・原子炉内部の線量のモニタ
・冷却水の動線確保
・いつでもベントが行える態勢
くらいでしょうか?
・・・最早オペレータと言うか、特攻野郎達のお仕事ですね。
Re: (スコア:0)
オペレーションチームを二重化するのはむしろ混乱の元じゃないですかね。
むしろ「プライマリチームなら知っていたはずのことを伝達漏れのせいでセカンダリチームが知らず、プライマリチームにやらせておけばあり得なかったミスが起こる」可能性が上がる方がよほど危ないと思いますよ。
とすると結局プライマリチームをより精鋭化するしかないです。
しかし件の番組は私も見ましたが、どう見てもオペレーター以前の設計問題が多く、またオペレーターのミスとされる点についても明らかに設計上のfail safeに問題がありすぎです。
ここでオペレーターをどうこうして解決しようという発想は、究極最終魔法「運用でカバー」以外の何物でも無いと思われます。
設計当時の政治的都合により「あってはならないことは想定してもいけない」こともあったでしょうから、そうなるともう設計ミス以前の要件定義ミスかもしれませんが。