アカウント名:
パスワード:
かつてLinuxが盛り上がるために、GPLライセンスは大きな役割を果たしたと思う。でも今は昔と違って、商用ソフトウェアに権利を取られないようガチガチに身を守る時代ではなく、だれでも携帯アプリを開発して、店頭に並べられる時代になって、商用化と折り合いの悪い、教条的なGPL系のライセンスは敬遠されるようになったってことなのかな?
もともと、商売とは折り合わなかったわなぁ。もちろん商売にも使えるし実際にそうしている企業もあるけど、Linuxが盛り上がってきた頃にRedhat社が注目を浴びてた理由に、商売のしにくいオープンソースなLinuxで商売してるからってのも大きかったと思うよ。
商用化と折り合いが悪いって言うけど、他のソフトウェアに取り入れられるためのソフトウェア(ライブラリなど)ならともかく、アプリのようなそうじゃないソフトウェアなら、GPLに限らずオープンソースライセンスは商用化と折り合いが悪い。なので、オープンソースライセンスの中で特別にGPL系だけが減っている理由にはならないんじゃないかな。
GPLを企業が活用する場合、自由のためじゃ無くて商用化に縛りをかけるために使われますよね。自社製品(外部のコードは取り込まない)をGPLv2(v3だと特許があるから)で公開して、「商用ライセンスも有償で提供してます」とやる。明らかに自由のためではないですよね。プロジェクトが閉鎖的でも一応、フリーソフトウェアでオープンソースだから実行するだけの個人ユーザーからは好評だし。
確かにそういう使われ方は多くあるね。そうすることでクローズドソースよりも儲かるのであれば、みんなが得する使い方だ。
> 明らかに自由のためではないですよね。
にも関わらず、ストールマンの考える「自由」に近づいていく。そこがGPLの面白いところなんだと思う。
自社内使用・ASP・請負納品の場合はソース公開義務ないから商用ライセンスの必要性が理解できないんだけどな。
某Eコマースソフトではなんで商用ライセンス買ってんのかわからん事例が紹介されていたり…。
gistとかでちっこいコードも共有するようになったのでGPLと折り合いがつかなくなった説を上げてみる
#めんどくせぇ、CC0だ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
個人がアプリで商売するのに、GPLライセンスは折り合くなった? (スコア:0)
かつてLinuxが盛り上がるために、GPLライセンスは大きな役割を果たしたと思う。
でも今は昔と違って、商用ソフトウェアに権利を取られないようガチガチに身を守る時代ではなく、
だれでも携帯アプリを開発して、店頭に並べられる時代になって、
商用化と折り合いの悪い、教条的なGPL系のライセンスは敬遠されるようになったってことなのかな?
Re:個人がアプリで商売するのに、GPLライセンスは折り合くなった? (スコア:1)
もともと、商売とは折り合わなかったわなぁ。
もちろん商売にも使えるし実際にそうしている企業もあるけど、Linuxが盛り上がってきた頃にRedhat社が注目を浴びてた理由に、商売のしにくいオープンソースなLinuxで商売してるからってのも大きかったと思うよ。
商用化と折り合いが悪いって言うけど、他のソフトウェアに取り入れられるためのソフトウェア(ライブラリなど)ならともかく、アプリのようなそうじゃないソフトウェアなら、GPLに限らずオープンソースライセンスは商用化と折り合いが悪い。
なので、オープンソースライセンスの中で特別にGPL系だけが減っている理由にはならないんじゃないかな。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
GPLを企業が活用する場合、自由のためじゃ無くて商用化に縛りをかけるために使われますよね。
自社製品(外部のコードは取り込まない)をGPLv2(v3だと特許があるから)で公開して、「商用ライセンスも有償で提供してます」とやる。
明らかに自由のためではないですよね。
プロジェクトが閉鎖的でも一応、フリーソフトウェアでオープンソースだから実行するだけの個人ユーザーからは好評だし。
Re:個人がアプリで商売するのに、GPLライセンスは折り合くなった? (スコア:1)
確かにそういう使われ方は多くあるね。
そうすることでクローズドソースよりも儲かるのであれば、みんなが得する使い方だ。
> 明らかに自由のためではないですよね。
にも関わらず、ストールマンの考える「自由」に近づいていく。
そこがGPLの面白いところなんだと思う。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
自社内使用・ASP・請負納品の場合はソース公開義務ないから商用ライセンスの必要性が理解できないんだけどな。
某Eコマースソフトではなんで商用ライセンス買ってんのかわからん事例が紹介されていたり…。
Re: (スコア:0)
gistとかでちっこいコードも共有するようになったので
GPLと折り合いがつかなくなった説を上げてみる
#めんどくせぇ、CC0だ!