アカウント名:
パスワード:
あの長々としたライセンス条項(全部理解してる人いるの?)に沿うよりもMITライセンスみたいな簡潔なライセンスやApacheライセンスみたいなASFの真似してればいいライセンスが選ばれるのは当然じゃないでしょうか。
長々としているだけじゃなく, 翻訳まで拒否していますからね. 英語圏以外じゃ古代文字で記述された呪印と変わりないような気も.
いっそのことS式あたりで記述してもらえれば, 機械的に処理できるかも.
ライセンス文書で特定の言語版のみを正式な文書とするのは珍しくないと思います。参考訳という扱いであればgnu.orgから第三者による翻訳へのリンクがあります。逆に正式な日本語翻訳を提供しているオープンソフトウェアライセンスってそんなにないんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
めんどくさい (スコア:0)
あの長々としたライセンス条項(全部理解してる人いるの?)に沿うよりも
MITライセンスみたいな簡潔なライセンスや
ApacheライセンスみたいなASFの真似してればいいライセンスが選ばれるのは当然じゃないでしょうか。
Re:めんどくさい (スコア:1)
長々としているだけじゃなく, 翻訳まで拒否していますからね. 英語圏以外じゃ古代文字で記述された呪印と変わりないような気も.
いっそのことS式あたりで記述してもらえれば, 機械的に処理できるかも.
Re:めんどくさい (スコア:2)
ライセンス文書で特定の言語版のみを正式な文書とするのは珍しくないと思います。
参考訳という扱いであればgnu.orgから第三者による翻訳へのリンクがあります。
逆に正式な日本語翻訳を提供しているオープンソフトウェアライセンスってそんなにないんじゃないでしょうか。