アカウント名:
パスワード:
の違いって何? 誰か分かりやすく解説してくれ。
"フリーソフト"は和製英語だそうです。 wikipediaのページ [wikipedia.org] でもって、"フリーソフト"に対応する英語としては"Freeware"と"Free Software"があって、前者は「free as in "free beer"」すなわち「無料ソフト」、後者は「free as in "free speech"」すなわち「自由なソフト」です。
さらに、"Free Software"は「Free Software Foundationが承認したライセンス [gnu.org]を採用しているソフトウェア」を指します。一方、"Open Source"は「Open Source Initiativeが承認したライセンス [opensource.org]を採用しているソフトウェア」を指します。それぞれの団体が認証するライセンスは、それぞれの団体の掲げる定義(Free Softwareの定義 [gnu.org],
"Freeware" には当時商標が取られていたのであえて「フリーウェア」という言い回しを避けた結果導入された和製英語が「フリーソフト」です。そういう経緯を知らなければ「フリーソフトウェア」を「フリーソフト」と略したくなるのは自然なことですから意味の曖昧さが生じたわけですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
フリーソフトとオープンソース (スコア:0)
の違いって何? 誰か分かりやすく解説してくれ。
Re: (スコア:1)
"フリーソフト"は和製英語だそうです。 wikipediaのページ [wikipedia.org]
でもって、"フリーソフト"に対応する英語としては"Freeware"と"Free Software"があって、
前者は「free as in "free beer"」すなわち「無料ソフト」、後者は「free as in "free speech"」すなわち「自由なソフト」です。
さらに、"Free Software"は「Free Software Foundationが承認したライセンス [gnu.org]を採用しているソフトウェア」を指します。
一方、"Open Source"は「Open Source Initiativeが承認したライセンス [opensource.org]を採用しているソフトウェア」を指します。
それぞれの団体が認証するライセンスは、それぞれの団体の掲げる定義(Free Softwareの定義 [gnu.org],
Re:フリーソフトとオープンソース (スコア:1)
"Freeware" には当時商標が取られていたのであえて「フリーウェア」という言い回しを避けた結果導入された和製英語が「フリーソフト」です。そういう経緯を知らなければ「フリーソフトウェア」を「フリーソフト」と略したくなるのは自然なことですから意味の曖昧さが生じたわけですね。