アカウント名:
パスワード:
実際に規制したいのは「デジタル化された書籍の違法流通(コピー・インターネットへのアップロード/ダウンロード)」なのに、それを規制するのが難しいからって「スキャン代行」を著作権をタテに規制しようとしてる
そう思います。 ITmediaの記事 [itmedia.co.jp]を見ると、
作家側はユーザー個人が電子化する行為は私的複製として「認められる余地がある」が、
という言い方で、個人の電子化行為自体が気に入らないことが見え見えですからね。わざわざ会見場に裁断本を展示して
林さんは裁断された書籍について「本という物の尊厳がこんなに傷つけられることはとんでもないことだ」
と視覚的な印象まで援用して自炊自体を感情的にバッシングするのは、捕鯨活動を映像に納めて「日本人はこんなに残酷な事
返品された本の山とその行き先でも見せたら,いいんじゃね。
それより自炊の方がエコだしましに見えてくると思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
やりたいこととそのための理由付けが強引 (スコア:0)
実際に規制したいのは「デジタル化された書籍の違法流通(コピー・インターネットへのアップロード/ダウンロード)」
なのに、それを規制するのが難しいからって「スキャン代行」を著作権をタテに規制しようとしてる
Re: (スコア:0)
そう思います。 ITmediaの記事 [itmedia.co.jp]を見ると、
作家側はユーザー個人が電子化する行為は私的複製として「認められる余地がある」が、
という言い方で、個人の電子化行為自体が気に入らないことが見え見えですからね。わざわざ会見場に裁断本を展示して
林さんは裁断された書籍について「本という物の尊厳がこんなに傷つけられることはとんでもないことだ」
と視覚的な印象まで援用して自炊自体を感情的にバッシングするのは、捕鯨活動を映像に納めて「日本人はこんなに残酷な事
Re:やりたいこととそのための理由付けが強引 (スコア:1)
返品された本の山とその行き先でも見せたら,いいんじゃね。
それより自炊の方がエコだしましに見えてくると思うよ。