アカウント名:
パスワード:
すでになにを問題にしているのかよく考えずに「拒絶反応」を示しているように見える方も散見されます
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201112200118.html [asahi.com] によれば浅田氏は
「作品は血を分けた子供と同然で、見ず知らずの人に利用され、知らないところで利益が出るのは許せない。裁断された本は正視に耐えない」と訴えた。
とのこと.
感情論はともかく,もし「見ず知らずの人に利用され」とか「知らないところで利益」というのを本当
多分その朝日の記事の元ネタはこちらかと思うのですが http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1112/21/news044.html [itmedia.co.jp]確かに裁断された本が無残、が問題のように取れます。なら非破壊自炊ならいいのか、と突っ込んでしまいましたが。
そもそも数ある自炊代行業者の中からなぜこの2社だけが槍玉に上がったのか不明です。裁断後の本を横流ししてたとか、裏があるのでしょうか。
著者が自炊を拒否すると主張しても、依頼があれば代行しますか?という質問に対し行うと答えたのがこの2社という話
一番端っこにコメントします。
皆さん、ありがとうございます。そういう背景でしたか。確かに「著作権者の許可を得ていない書籍はスキャンをお断りする場合もあります」という掲示をする業者が多々ありますが、いちいち許可を得ているとは思えないし、事実今まで断られたこともないです。
電子書籍ストアでの購入が法的にはクリアなのでしょうけど、ファイル形式、機種、ソフト、ストアが限定される上、DRM認証をそのストアのサーバで行なっている場合そこが撤退したら読めなくなるケースも考えられるので、どうしても購入する気になれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
拒絶反応から反対のための反対へ… (スコア:2)
すでになにを問題にしているのかよく考えずに「拒絶反応」を
示しているように見える方も散見されます
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201112200118.html [asahi.com]
によれば浅田氏は
とのこと.
感情論はともかく,もし「見ず知らずの人に利用され」とか
「知らないところで利益」というのを本当
Re: (スコア:1)
多分その朝日の記事の元ネタはこちらかと思うのですが http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1112/21/news044.html [itmedia.co.jp]
確かに裁断された本が無残、が問題のように取れます。
なら非破壊自炊ならいいのか、と突っ込んでしまいましたが。
そもそも数ある自炊代行業者の中からなぜこの2社だけが槍玉に上がったのか不明です。
裁断後の本を横流ししてたとか、裏があるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
著者が自炊を拒否すると主張しても、依頼があれば代行しますか?という質問に対し
行うと答えたのがこの2社という話
Re:拒絶反応から反対のための反対へ… (スコア:1)
一番端っこにコメントします。
皆さん、ありがとうございます。そういう背景でしたか。
確かに「著作権者の許可を得ていない書籍はスキャンをお断りする場合もあります」という掲示をする業者が
多々ありますが、いちいち許可を得ているとは思えないし、事実今まで断られたこともないです。
電子書籍ストアでの購入が法的にはクリアなのでしょうけど、ファイル形式、機種、ソフト、ストアが限定される上、
DRM認証をそのストアのサーバで行なっている場合そこが撤退したら読めなくなるケースも考えられるので、
どうしても購入する気になれません。