アカウント名:
パスワード:
ノートPCが原因かもというストーリーがありましたね。
カンタス航空旅客機の急上昇・急降下事故、ノートPCが原因? [srad.jp]
警報音は出ていたらしいから、異常は検出していたと。
高度・速度・エンジン・エレベータも正常なのにAOAがおかしいだけで急降下を決定する方がアルゴリズムとして変だと思う。
飛行機にとって迎え角って何よりも優先すべき重要な管理項目ですよ。たとえていうなら自転車で、速度や進路に異常がなくてもバンク角90度超えは許容するわけにいかない、そのくらい大事。
迎え角がとんでもない数値出してたら、人間アルゴリズムの手動操縦だって急降下を選択してしまいそうですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
冗長性 (スコア:0)
Re:冗長性 (スコア:5, 参考になる)
www.atsb.gov.au/media/3532398/ao2008070.pdf
そもそも速度計ではなくAOA(迎え角)センサの異常ですね。
5台あるFCC全てが3台あるAOAセンサのデータ取得に同一アルゴリズムを使用していた様です。
こういう時の為に、それぞれ異なるアルゴリズムを使うものだと思っていたんですけどね。
Re: (スコア:0)
ノートPCが原因かもというストーリーがありましたね。
カンタス航空旅客機の急上昇・急降下事故、ノートPCが原因? [srad.jp]
警報音は出ていたらしいから、異常は検出していたと。
Re: (スコア:0)
高度・速度・エンジン・エレベータも正常なのにAOAがおかしいだけで急降下を決定する方がアルゴリズムとして変だと思う。
Re:冗長性 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
飛行機にとって迎え角って何よりも優先すべき重要な管理項目ですよ。
たとえていうなら自転車で、速度や進路に異常がなくてもバンク角90度超えは許容するわけにいかない、そのくらい大事。
Re: (スコア:0)
迎え角がとんでもない数値出してたら、人間アルゴリズムの手動操縦だって急降下を選択してしまいそうですよね。