アカウント名:
パスワード:
物理学者ってのは言うことがコロコロ変わるんだな。これだからうさんくさい
まず、11次元ってのは空間10次元+時間1次元。
で、今回の空間9次元と今までの空間10次元はどう対応するのかって言うと、(まだ元論文みれないから定かではないけど)ホログラフィック原理ってのがあって、
・重力を含むN次元の世界の物理法則は、重力を含まないN-1次元の物理法則として書き表せる
となる。これは完全な証明があるわけではないけど(何せ重力の理論は完成していない)、今のところは結構正しそうな雰囲気。
つまり、空間次元を一個落とした系の物理として再記述してやると、(完全には理論の確立していないし計算も面倒な)重力を含めなくても良くなる。このあたりで空間次元を一個落としてる気がする。
重力を含む3次元の世界の物理法則は、重力を含まない2次元の物理法則として書き表せる?重力を含めないだけで、2次元としてすべて再記述できる?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
以前は11次元とか言ってなかったっけ? (スコア:0)
物理学者ってのは言うことがコロコロ変わるんだな。これだからうさんくさい
Re: (スコア:0)
まず、11次元ってのは空間10次元+時間1次元。
で、今回の空間9次元と今までの空間10次元はどう対応するのかって言うと、(まだ元論文みれないから定かではないけど)ホログラフィック原理ってのがあって、
・重力を含むN次元の世界の物理法則は、重力を含まないN-1次元の物理法則として書き表せる
となる。これは完全な証明があるわけではないけど(何せ重力の理論は完成していない)、今のところは結構正しそうな雰囲気。
つまり、空間次元を一個落とした系の物理として再記述してやると、(完全には理論の確立していないし計算も面倒な)重力を含めなくても良くなる。このあたりで空間次元を一個落としてる気がする。
Re:以前は11次元とか言ってなかったっけ? (スコア:1)
重力を含む3次元の世界の物理法則は、重力を含まない2次元の物理法則として書き表せる?
重力を含めないだけで、2次元としてすべて再記述できる?