アカウント名:
パスワード:
家庭教師をしておりました時分、算数が苦手な子を担当したことがあります。その子の問題の解き方が
この前かけ算を習ったので、まず『×』を書く。次に文章中に出てくる数字を2つ、『×』の前に1つ、後ろに1つ書く。式ができるので、それを計算する
という問題の解き方でした。教育指導要領に書かれている「かけ算の順序が間違っている場合は、本質を理解していない」という脚注はこのような「論理的に立式するセンス」自体が備わっていない例を指すのだと思います。
#そして、おそらくこういう問題の解き方をする人は、社会にもそれなりにいるのではないかと・・・
立式の順
つまり問題は、「直前に習ったことしか使わないテストで理解力をはかる事」であり、そのテストの性質を応用した「バカでもできる攻略法」を防止するための対応がお粗末なだけなのではないかと思うわけです。
やはりその場合も、焦点は立式と答えとを異なるものだとみなす部分にあるんじゃないかと。そして、「対応がお粗末」なのは、「立式」だけが間違っているのに、「答え」をも誤りだとした点にあるんじゃないでしょうか。んで、納得できていない人が大勢いるのは、立式部分に問題があると思います。
1人に6本ずつペンをあげます。48本のペンなら、何人に配れるでしょうか。
便宜上、ペンを A B C D E F に分けます。各々を、それぞれ 8 人に配ります。
A を持っているのは何人でしょうか。 … 8 人です。B を持っているのは何人でしょうか。 … 8 人です。ペンは何種類でしたっけ? … 6 種類です。計算してください。 … 8 × 6 です。
私には、これが間違いと断言される理由がよく判らないんですよねぇ。それは問題文中のどこに定義されているのでしょう?空気読め、って話なら、それこそただの読解問題なわけですし。
それだと「8人に6回配る」になると思うんだけど、問題で求められているのは「6本づつ8回配る」でしょ。
あと個数・回数が後っていうルールを徹底すんのは、この先の課程でこの順序じゃないと分かり辛い概念が出てくるからだと思う。例えば 10% × hogeとか書かれると違和感ないかい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
問題は立式ではない (スコア:5, 興味深い)
家庭教師をしておりました時分、算数が苦手な子を担当したことがあります。その子の問題の解き方が
という問題の解き方でした。教育指導要領に書かれている「かけ算の順序が間違っている場合は、本質を理解していない」という脚注はこのような「論理的に立式するセンス」自体が備わっていない例を指すのだと思います。
#そして、おそらくこういう問題の解き方をする人は、社会にもそれなりにいるのではないかと・・・
立式の順
焦点は立式じゃないかなあ (Re:問題は立式ではない (スコア:2)
やはりその場合も、焦点は立式と答えとを異なるものだとみなす部分にあるんじゃないかと。
そして、「対応がお粗末」なのは、「立式」だけが間違っているのに、「答え」をも誤りだとした点にあるんじゃないでしょうか。
んで、納得できていない人が大勢いるのは、立式部分に問題があると思います。
1人に6本ずつペンをあげます。48本のペンなら、何人に配れるでしょうか。
Re: (スコア:1)
便宜上、ペンを A B C D E F に分けます。
各々を、それぞれ 8 人に配ります。
A を持っているのは何人でしょうか。 … 8 人です。
B を持っているのは何人でしょうか。 … 8 人です。
ペンは何種類でしたっけ? … 6 種類です。
計算してください。 … 8 × 6 です。
私には、これが間違いと断言される理由がよく判らないんですよねぇ。
それは問題文中のどこに定義されているのでしょう?
空気読め、って話なら、それこそただの読解問題なわけですし。
Re:焦点は立式じゃないかなあ (Re:問題は立式ではない (スコア:0)
それだと「8人に6回配る」になると思うんだけど、問題で求められているのは「6本づつ8回配る」でしょ。
あと個数・回数が後っていうルールを徹底すんのは、この先の課程でこの順序じゃないと分かり辛い概念が出てくるからだと思う。
例えば
10% × hoge
とか書かれると違和感ないかい。