アカウント名:
パスワード:
家庭教師をしておりました時分、算数が苦手な子を担当したことがあります。その子の問題の解き方が
この前かけ算を習ったので、まず『×』を書く。次に文章中に出てくる数字を2つ、『×』の前に1つ、後ろに1つ書く。式ができるので、それを計算する
という問題の解き方でした。教育指導要領に書かれている「かけ算の順序が間違っている場合は、本質を理解していない」という脚注はこのような「論理的に立式するセンス」自体が備わっていない例を指すのだと思います。
#そして、おそらくこういう問題の解き方をする人は、社会にもそれなりにいるのではないかと・・・
立式の順
つまり問題は、「直前に習ったことしか使わないテストで理解力をはかる事」であり、そのテストの性質を応用した「バカでもできる攻略法」を防止するための対応がお粗末なだけなのではないかと思うわけです。
やはりその場合も、焦点は立式と答えとを異なるものだとみなす部分にあるんじゃないかと。そして、「対応がお粗末」なのは、「立式」だけが間違っているのに、「答え」をも誤りだとした点にあるんじゃないでしょうか。んで、納得できていない人が大勢いるのは、立式部分に問題があると思います。
1人に6本ずつペンをあげます。48本のペンなら、何人に配れるでしょうか。
トランプを考えてもらえれば分かると思いますが、8人に6回配る方法もあるので、その考え方は間違いです。# 国語しかり教職は子供から柔軟さを削ぐのが仕事なんだと思いますが、それならそれで但し書きを山ほど書いておけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
問題は立式ではない (スコア:5, 興味深い)
家庭教師をしておりました時分、算数が苦手な子を担当したことがあります。その子の問題の解き方が
という問題の解き方でした。教育指導要領に書かれている「かけ算の順序が間違っている場合は、本質を理解していない」という脚注はこのような「論理的に立式するセンス」自体が備わっていない例を指すのだと思います。
#そして、おそらくこういう問題の解き方をする人は、社会にもそれなりにいるのではないかと・・・
立式の順
焦点は立式じゃないかなあ (Re:問題は立式ではない (スコア:2)
やはりその場合も、焦点は立式と答えとを異なるものだとみなす部分にあるんじゃないかと。
そして、「対応がお粗末」なのは、「立式」だけが間違っているのに、「答え」をも誤りだとした点にあるんじゃないでしょうか。
んで、納得できていない人が大勢いるのは、立式部分に問題があると思います。
1人に6本ずつペンをあげます。48本のペンなら、何人に配れるでしょうか。
Re: (スコア:1)
トランプを考えてもらえれば分かると思いますが、8人に6回配る方法もあるので、その考え方は間違いです。
# 国語しかり教職は子供から柔軟さを削ぐのが仕事なんだと思いますが、それならそれで但し書きを山ほど書いておけ
Re:焦点は立式じゃないかなあ (Re:問題は立式ではない (スコア:1)
シャッフルっていう建前があるにせよ、事実そう配ってるし。
8本入りの6種類のペンならやはり1本ずつ配るでしょう。
ペンだと6×8でトランプだと1×8×4だっていうのもちょっとね。
タレコミの問題文からすると48が導ければいいような気がするし、焦点は立式で6×8を導かせたいなら「どのように計算すればいいですか」という問題にしたほうがいいでしょうし。
考え方を補正して正しい方向に導きたいのであってもバツではなくサンカクあたりにして、「6本を8人分の方が自然ですね」とか書いておいたほうが納得してもらえるんじゃないかな。
昔塾講やってて思いましたが模範解答と違うから一律バツっていうデジタルな教え方はあんまり伸びないですね。
途中式を消させず、どう考えてこの式にしたのか、どこで間違えたのか、何をミスりやすいのか、何故マルにならなかったのかとか教えてあげる(というか一緒に考える)と随分違います。
# 1人対30人という形態では難しいんですけどね、そういうの。
どう書くのが好ましいかより、計算結果があっていても問答無用でバツになってしまう。っていう方が問題だと思うんですよね。
# yes, fly. no, fry.